重陽の節句 意味 由来

重陽(ちょうよう)の節句というのは、日本の五節句のうちの1つです。

 

ただし、桃の節句や端午の節句などと比べると、いまいち知名度が低いですよね。

 

その意味由来についても、知らないという人が多いようです。

 

本来、節句というのは、季節の変わり目に豊作や子孫繁栄などを願い、邪気を払う行事を指しています。

 

別名・菊の節句と呼ばれる重陽の節句についても知識を深めておきたいですね。

Sponsored Link

 

目次

重陽の節句の意味と由来!

日本の五節句には・・・

  • 1月1日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:桃、または上巳
  • 5月5日:端午
  • 7月7日:七夕
  • 9月9日:重陽

があります。

 

節句というのは中国から伝わったもので、「陰陽思想」という考え方に由来します。

 

これによると、奇数は「陽」を意味するため縁起がよく、偶数は「陰」を意味するため縁起が悪いとされています。

 

なかでも9は陽の中でも最も大きい極数です。

 

そのことから、旧暦9月9日は陽の極数が重なっていることに由来し、「重陽の節句」と定められました。

 

ただし、この日は陽の気が強くなり過ぎることで、転じて悪いことが起こりやすいと考えられていた歴史があります。

 

そのため、昔は厄払いの意味で、を使って不老長寿や子孫繁栄を願っていました。

 

古来より菊は薬草として重宝されていたことに由来します。

 

別名「菊の節句」とも呼ばれるのはそのためです。

 

近年では、陽が重なることはやはり吉であると考えられるようになり、重陽の節句はお祝い事になりました。

 

その年の五節句を締めくくる意味でも大切な行事として、一昔前は最も盛んに行われていたようです。
 

Sponsored Link

 

重陽の節句にまつわる菊慈童の伝説とは?

重陽の節句は、中国の菊慈童(きくじどう)の伝説に由来しているともいわれています。

 

菊慈童とは、菊のおかげで少年の姿のまま700年以上生きることができた人物です。

 

話は紀元前980年頃の周の第五代王である、穆王(ぼくおう)の時代までさかのぼります。

 

穆王は中国全土を回るために8頭の馬を持っていました。

 

その中には翼が生えている馬がいて、インドに旅行した際にお釈迦様からこの世をおさめる八句の「偈(げ)」をもらってきました。

 

偈というのは、国を治めるための憲法のようなものです。

 

穆王には溺愛している子供(菊慈童)がいました。

 

穆王のマッサージ係だったのですが、ある時王の枕を蹴ってしまったことが大問題となり、僻地に流刑になってしまいました。

 

そこは虎や狼などが棲む危険地域でした。

 

王は哀れに思い、八句の偈の最後の2句を菊慈童に伝えました。

 

・「慈限視衆生」:観音様はいつでもやさしく、思いやりの眼を持っている
・「福聚海無量」:観音様の心を持って生きれば海のごとく福が集まる

という意味の言葉です。

 

菊慈童はこの言葉を忘れないように菊の葉に記しました。

 

そして、毎日句を唱えていたおかげで、獣などに襲われずにに過ごすことができました。

 

ですが、句を書いた菊の葉に露が溜まり、川の中に落ちてしまいました。

 

その川の水を飲んだ村人たちは、病気もせず長寿になったといわれています。

 

菊慈童も川の水を飲んでいたのですが、なぜか子供の格好のまま仙人になってしまいました。

 

そして、700~800年後にこの川の水が「不老長寿の薬だ」という噂になり、魏の文帝から使者が来ます。

 

菊慈童はその経緯を話し、八句の偈の2句を文帝に託しました。

 

そして、盃に菊の花を添えて寿命を延ばす術を文帝に伝えたところ、文帝は喜んで菊の宴を催しました。

 

これが重陽の宴といわれ、重陽の節句の由来になったとされています。

 

 

重陽の節句の食べ物やお菓子は?

重陽の節句は、秋の収穫祭と結びついていったため、栗ご飯秋茄子など秋の食材が並びます。

 

菊の節句なので、食用菊を使用した食べ物が多く、お浸し、お吸い物、菊ご飯なども食べられています。

 

実際に菊を食べなくても菊の模様の入った食器を使うというのでもOKです。

 

また、この時期になるとお菓子も菊をモチーフにしたものが多く見られます。

 

 

菊酒の作り方は?

重陽の節句では、菊酒を飲むという楽しみ方もあります。

 

菊酒の作り方は大きく分けて下記の3通りがあります。

 

1.日本酒に散らす
食用菊をよく洗い、日本酒に花びらを数枚浮かべる

 

2.焼酎に漬け込む
こちらは一般的な果実酒のような作り方ですので、飲めるまでには時間がかかります。

 

「食用菊:焼酎:氷砂糖=2:9:1」の割合になるようにして漬けましょう。

 

アルコールは35℃以上の強いものにしないと、菊の成分が抽出されにくく熟成しません。

 

密閉して1ヶ月以上保管してください。

 

3.菊の香りをうつした水や米で日本酒を仕込む

 

3つ目は家庭で実践することはできないので、作るとしたら1か2ですね。

 

ぜひ菊酒で重陽の節句をお祝いしてみてください。

Sponsored Link