葉牡丹 花言葉

ガーデニングでは、庭先や玄関先に植えられる花として人気のある 葉牡丹

 

見た目はキャベツのよう花ですが、実は縁起のよい植物とされています。

 

そのため、正月飾りなどにも利用されていますよね。

 

冬が見頃になるということもあり、花の寂しい時期のガーデニングを彩ってくれる貴重な存在でもあります。

 

そこで・・・葉牡丹の名前の由来や花言葉についてご説明します!

Sponsored Link

 

目次

葉牡丹の名前の由来とは?

葉牡丹という名前は、葉が重なり合う姿が牡丹の花のようであることに由来するものです。

 

英名では・・・

「Flowering kale(花のようなケール)」
「Ornamental kale(観賞用ケール)」
「Ornamental cabbage(観賞用キャベツ)」

などと呼ばれています。

 

海外では、見た目がキャベツや青汁に使用されるケールといった葉物野菜にちなんで名付けられたようです。

 

葉が特徴的な植物ですが、茎を伸ばすように育てていくと、先端に小さい花を咲かせることができます。

 

 

葉牡丹の花言葉と由来!

葉牡丹の花言葉としては・・・

「利益」「祝福」「慈愛」
「物事に動じない」「愛を包む」

といったものがあります。

 

葉牡丹は見た目が非常にキャベツに似ていることもあり、「利得」「利益」という花言葉を持つキャベツと同じような意味付けをされたと考えられています。

 

ちなみに、キャベツの花言葉に「利益」がある理由としては・・・

葉を1枚ずつ剥いていくと、その中心に花や蕾が現れるため、 「赤ちゃんはキャベツの中から生まれる」という言い伝えが広がったことに由来するようです。

 

しかし、葉牡丹が、おめでたいお正月の風物詩の1つとなっているのはなぜでしょうか?

 

葉牡丹を縁起物としてお正月に飾る理由は?

葉牡丹はお正月飾りとして、 門松などの周りを彩る際に使用されています。

 

もともとは牡丹の花をお正月飾りに使用していたのですが、牡丹は高級な花であるため、見た目が似ていて安価に手に入る葉牡丹が使用されるようになりました。

 

また、見頃の時期が11月~3月の花の少ない時期であることも、珍重される理由の1つに挙げられるようです。

 

 

葉牡丹のプロフィール

葉牡丹は、キャベツやケールといったアブラナ科アブラナ属に含まれる一年草です。

 

色の付いた部分もすべて葉っぱに該当し、花は茎を伸ばした先に小さなものが咲きます。

 

このように花が咲く様子から、「踊り牡丹」という別名もあります。

 

 

花が咲くのは3月~5月頃の春ですが、最も葉が綺麗に見られるのは 11月~3月頃なので、葉牡丹の一番の見頃とされています。

 

葉の色は、緑、白、ピンク、紫、赤などがあります。

 

原産はヨーロッパですが、日本でもかなり品種改良が進められていて、全国的に広く栽培されています。

 

葉牡丹は観賞用で、現在食用にされることはまずありませんが、食糧難の時代には食べるために栽培されていたこともあるそうです。

 

もしお正月などに見かけることがあれば、ぜひ花言葉を思い出してくださいね。

Sponsored Link