五月雨 五月雨式 意味

旧暦5月頃の長雨のことを 「五月雨」といいますね。

 

長雨というと憂鬱な気持ちになってしまいますが、五月雨と聞くとなんとなく風情を感じる気がしませんか?

 

俳句や和歌の季語としてもよく登場する言葉としても有名です。

 

また、これから転じて使われるようになった表現に 「五月雨式」というものがありますが、はっきりとした意味や使い方をご存じの方は少ないようです。

 

そこで・・・五月雨や五月雨式の読み方や意味、ビジネス上での使い方などをもっと詳しくご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

五月雨の読み方と意味は?

五月雨とは、前述した通り旧暦の5月頃に 断続的に続く雨のことを指しています。

 

読み方は、通常「さみだれ」といいますが、「さつきあめ」と読むこともあります。

 

ただし、新暦においては6月頃と多少期間にずれが生じるため、簡単にいってしまえば、「梅雨」のことを意味する言葉です。

 

若干の違いがあるとすれば、五月雨は梅雨に降る断続的でしとしととした雨自体のことを意味しますが、梅雨は雨が続く時期のことを表すことがほとんどです。

 

現在の新暦でも、5月のことをさつきと呼ぶため、五月雨のことを間違った意味で使ったり、多少時期に違和感を感じることも珍しくありませんね。

 

他にも、この時期に現れる天候の特徴などから、“五月(さつき)”という言葉を使った誤りやすい言葉があります。

・梅雨時期の薄暗い雲=『五月雲(さつきぐも)』
・梅雨時期の暗い夜=『五月闇(さつきやみ)』

などといいます。

 

『五月晴れ(さつきばれ)』という言葉も、本来は梅雨の間のわずかな晴れ間を指していました。

 

しかし最近では、新暦5月に気持ちよく晴れた日のことを意味する表現として、広辞苑などでも認められてきています。

 

これは、言葉というもの自体が 「時代とともに変化していく」という性質を持っているからなのです。

 

Sponsored Link

 

五月雨とはいつの季語?梅雨時?

俳句 和歌の中にも、五月雨という言葉はとてもよく使われています。

 

農作業の忙しい時期ながらも、昔の人は俳句など風情のあるものを楽しんでいた様子がうかがえます。

 

五月雨の場合、もちろん梅雨に降る雨を意味しますので、「梅雨の季語」として使用されます。

 

といっても、季語は本来、春夏秋冬で分けられていますので、新暦6~7月頃に目にすることの多い「夏の季語」というのが正解です。

 

また、旧暦においては・・・

1月・2月・3月=春
4月・5月・6月=夏
7月・8月・9月=秋
10月・11月・12月=冬

としていましたので、その点でもピタッと当てはまりますよね…。
 
五月晴れの読み方と意味!いつの季語?五月闇・五月雲・五月蝿いは?
 

 

五月雨式の意味と使い方とは?ビジネス上でも!

梅雨のように物事が断続的に長く続くことを 『五月雨式』といいます。

 

今の若い人たちとは縁が浅い表現ですので、その意味を把握している方も少ないかもしれませんね。

 

まさに一度に大量に降る雨とは異なり、しとしとと長く降っては僅かな晴れ間を見せる様子が垣間見れる言葉です。

 

その使い方としては・・・

・「五月雨式に納品する」
・「五月雨式ですみません」

などがあります。

 

品薄状態が続き注文数をまとめて納品できず、何度かに分けて納品するようなケースでは「五月雨式に納品する」という表現がしっくりきますね。

 

また、仕事上のトラブルなどが立て続けにあり、ビジネス上の上司や取引先の方に対し・・・
「五月雨式の報告になり、申し訳ございません」
などと使うことができます。

 

また、五月雨式の 「式」は省略して使うこともできますよ。

 

このようにビジネスシーンでよく耳にする表現ですので、ぜひ覚えておきたいですね。

Sponsored Link