五月晴れ 読み方 意味 季語

5月になるとテレビのニュースなどで「五月晴れ」という言葉を耳にするようになりますね。

 

この言葉、一見すると「爽やかな晴天」をイメージさせますが、実はそうではありません。

 

「五月」といっても現在の新暦ではなく、旧暦のことを指していますので、時期そのものがズレているのです。

 

他にも「五月闇」「五月雲」「五月蝿い」などにも使われていますが、誤った使い方をしないよう気を付けたいですね。

 

そこで・・・五月晴れの読み方や意味、いつの季語なのかというテーマでご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

五月晴れの読み方と意味は?

五月晴れの読み方は2通りあります。

 

「さつきばれ」もしくは「ごがつばれ」ですね。

 

ただし、読み方によっていつの時期を指すのか、意味が変わってくるので使い方に注意しましょう。

 

「さつきばれ」の場合は、旧暦の5月を指しています。

 

旧暦の5月というのは現在の6月頃の時期を指していますので、つまり梅雨の頃を表していることになります。

 

したがって、「さつきばれ」と読む場合、梅雨の合間のわずかな晴れ間や、梅雨明け後の晴れ空を指す言葉になります。

 

決して爽やかな晴天とは言い難く、どんよりとした雲が残っている状態での晴れ間を意味しているのです。

 

これに対し、「ごがつばれ」と読んだ場合は、文字通り現在の5月の晴れた日のことを指しています。

 

高気圧に覆われ、特に中旬あたりの雲一つない爽やかな晴天を意味しています。
 

Sponsored Link

 

五月晴れはいつの季語?

季語としての五月晴れは、基本的に「さつきばれ」と読みます。

 

つまり、旧暦5月のことであり、現在の6月頃を表すため「夏の季語」になります。

 

もともと旧暦では・・・

・1月~3月:春
・4月~6月:夏
・7月~9月:秋
・10月~12月:冬

とされていました。

 

昔の俳人たちは、もちろん正しく夏の季語として使っています。

 

しかし、現代の趣味で俳句を詠んでいる人は、五月晴れの意味を間違って使用しているのか、または、「ごがつばれ」の読み方の意味で使っていることもあるようです。

 

人によっては間違いだと思われてしまうため、俳句に使う時は「ごがつばれ」ではなく「さつきばれ」とし、夏の季語として使うようにしたほうがよいでしょう。

 

 

「五月闇」「五月雲」「五月蝿い」も旧暦に由来する?

他にも「五月闇」「五月雲」「五月蝿い」などの言葉がありますが、これらはいつのことを指すのでしょうか…。

 

「五月闇」は「さつきやみ」と読みます。

 

梅雨の時期の夜が暗いことを示す言葉であるため、こちらも旧暦の5月のことですね。

 

 

「五月雲」は「さつきぐも」と読みます。

 

こちらも旧暦に由来する言葉で、梅雨時期の雨が降る雲のことを表しています。

 

 

「五月蝿い」は「うるさい」と読みます。

 

意味は「うるさい」「うっとうしい」です。

 

こちらも旧暦に由来する表現で、現在の6月頃からハエが鬱陶しく感じられるようになるため、後から当て字として使われるようになっています。

 

ハエは気温が25~30℃くらいで湿度が高いほど元気な昆虫で、梅雨の頃から本当にうるさく、鬱陶しく感じられますね。

 

 

こうして見てみると、全て旧暦に由来する表現であることがわかります。

 

ちなみに「五月雨(さみだれ)」も梅雨の合い間の雨のことを指しています。

 

すべて旧暦の5月のことで夏の季語になりますので、間違えやすい表現となっています。

 

 

ただし、言葉というものは時代とともに変化していく性質があるため、多くの人が間違って使うようになると、それが正しい表現として広辞苑などに掲載されるようになっていきます。

 

決して言い訳をするつもりはありませんが、今回は「本来の意味」としてご紹介したことをご理解いただきたいと思います。

Sponsored Link