身内に不幸が合って喪中の場合には、新年の年賀状を欠礼することが一般的です。
その際は、年賀状のやり取りの時期になる前に喪中はがき(年賀状欠礼状)を送り、相手にその旨を知らせておく必要があります。
ただ、喪中はがきを送らなかった相手から年賀状を受け取ったりすることもありますね。
そういう場合には、寒中見舞いを使って新年の挨拶をすることができます。
そこで・・・喪中の寒中見舞いに関するはがきや切手の選び方から、年賀状欠礼状を送った相手に出す際の文例などをご紹介します!
Sponsored Link
目次
喪中の寒中見舞い・はがきや切手の選び方は?
そもそも寒中見舞いというのは、暑中見舞いなどと同じような季節の挨拶状のひとつです。
いわゆる最も寒いとされる「寒」の時期に、相手の健康などをお伺いし、お見舞いを申し上げるためのものです。
新年を祝うための年賀状とは趣旨が異なるため、喪中であるかどうかは、出す出さないに関係しません。
しかし、最近は喪中の場合に寒中見舞いを使って、新年の挨拶をする人も増えています。
はがきのデザインの選び方としても・・・
本来は喪中かどうかはあまり考えなくてよいものではありますが、文中で故人のことに触れることになると思いますので、あまり派手なデザインやポップなものは避けた方がよいでしょう。
切手に関しても、特に寒中見舞い専用の物というのはありません。
とはいえ、年賀状の余りを使ったり、お正月を連想させるデザインや干支がかかれたものはマナー違反となります。
はがきや切手の選び方については、文面上喪中であることに触れるかどうかで配慮しておくのが無難ですね。
喪中の寒中見舞い・自分の近況や出産報告を述べてもよい?
年賀状では、出産報告などの自身の近況を述べることもありますよね。
喪中の場合でも、寒中見舞いを使ってそのような報告をすることは可能です。
これは、もともと寒中見舞い自体が、そのような近況報告をするための挨拶状でもあるからです。
ただし、特にお相手が喪中の場合には、出産報告などのおめでたい話には軽く触れる程度にとどめておきましょう。
また、写真などをたくさん使ったはがきは避けた方がよいでしょう。
新年を迎えたおめでたい年賀状とは一線を画すものではありますが、相手への細かい配慮をするのが大人としてのマナーのひとつといえるでしょう。
寒中見舞いの時期はいつまで?過ぎたら?年賀状を欠礼した相手にも!
喪中の寒中見舞い・年賀状欠礼状を出した相手への文例!
では実際に、喪中の時に送る寒中見舞いの文例をご紹介します。
3パターン用意しましたが、ご自身のシチュエーションに合ったものを参考にしてみてください。
また、故人の名前などを出しても問題ありません。
【相手が喪中の場合】
寒中見舞い申し上げます
喪中と伺い、新年のご挨拶は控えさせていただきました。
まだお寂しい毎日をお過ごしとお察しいたします。
まだまだ厳しい寒さは続くようですが、無理はせずにゆっくりとお過ごしください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
【自身が喪中の場合】(年賀状欠礼状を出していない相手へ)
寒中見舞い申し上げます
先日は、お心のこもった年賀状を頂戴し、ありがとうございました。
こちらからもご挨拶すべきところ、喪中につきご遠慮させていただいておりました。
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
【結婚や出産の報告を兼ねる場合】
寒中見舞い申し上げます
寒さ厳しい折ですが、いかがおすごしでしょうか?
私事ではございますが、昨年○月に第一子となる男の子(名前)を出産いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ寒い日々が続くようですが、どうぞお体ご自愛くださいませ。
相手や自分が喪中の時の寒中見舞いの出し方や文例を紹介しました。
喪中はがきだけでなく寒中見舞いを出すことで、相手の近況を伺いつつ自分の近況も知らせることができるので、上手に活用できるといいですね。
Sponsored Link