年賀状欠礼 はがき

両親や兄弟姉妹などの誰かが亡くなると、悲しいのはもちろんですが、1年ほどは 忙しい日々を送ることになります。

 

各種手続きもそうですが、年末になると「年賀状欠礼状」の準備も必要ですね。

 

通常、近親者が亡くなった場合、「喪中はがき」にその旨を伝える内容を書き記して出しますが、初めての場合は悩むことも多いかもしれませんね。

 

「そもそも近親者の範囲がどこまでなのか?」「年賀状欠礼のはがきを出す時期はいつまでなのか?」といった疑問が湧いてくることもあるでしょう。

 

また、文章の書き方も慣れていないと難しいです。

 

そこで・・・喪中期間に出す年賀状欠礼のはがきについて、例文も交えながらご説明します!

Sponsored Link

 

目次

年賀状欠礼のはがきが必要となる身内の範囲は?

一般的には、近親者が1年以内に亡くなった時は、 服喪中(ふくもちゅう)ということで年賀状欠礼のはがきを出します。

 

近親者の範囲としては「祖父母、父母、兄弟姉妹、配偶者、子、孫」くらいまでとされています。

 

はがきを書く際の内容については、いつ誰が亡くなったのかを明記し、お世話になったお礼や翌年の付き合いのお願い、相手の幸せを願う言葉などを添えます。

 

ちなみに出す相手の選び方ですが、毎年あるいはその年に年賀状をいただいた方が基本的な対象になります。

 

ただし、親兄弟、親戚など、葬儀の当事者となる方にはもちろん出しません。
 
年賀状の賀詞・目上の人と目下の人に使うものの違い!
 

 

年賀状欠礼のはがきを出す時期はいつまで?

年賀状欠礼のはがきを出す時期については、できれば12月上旬までに、遅くとも年賀状を書き出す12月中旬までには届くように出すことが大切です。

 

師走になると世間的にも忙しさが増してきますので、相手のことを配慮してなるべく早めに出しましょう。

 

例年、年賀状をやり取りしている相手に出すのが基本ですが、仕事関係の人には控える方がよいでしょう。

 

 

また、年末になって不幸があった場合、12月中旬に年賀状欠礼のはがきを届けるのが難しくなりますよね。

 

そういった場合は、翌年の松の内(1月7日まで)が過ぎてから、「寒中見舞い」という形で報告します。
 
年賀状を出すのが遅れたらどうする?お詫びやお礼の書き方や例文!
 

Sponsored Link

 

年賀状欠礼のはがきを書く際の例文!

はがきを書く際の 文章の構成は・・・

1.年賀状欠礼のあいさつ
2.誰がいつ亡くなったかを明記する
3.結びとして、日頃お世話になっていることへのお礼と、相手の健康を気遣うこと言葉を添えておきましょう。
4.最後に日付けも忘れずに…。

という流れになります。

 

では、例文を3つ用意しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

(例文1)
喪中につき年末年始のごあいさつをご遠慮申し上げます
去る〇月〇日、父、圭三が他界いたしました。
日頃のご厚情に深く感謝いたしますとともに、
明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます。
平成△年 十二月

 

(例文2)
新年のごあいさつを申し上げるべきところ、喪中につき差し控えさせていただきます。
本年〇月、母・恵子が逝去しました。
生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、
来る年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。
平成△年 十二月

 

(例文3)
喪中につき、新年のごあいさつを失礼させていただきます。
長らく療養生活を送っておりました父・博が、その甲斐なく〇月〇日に永眠いたしました。
享年83歳でした。
故人の生前中にお寄せいただいたご厚誼に深く感謝いたします。
寒さに向かう折から、いっそうのご自愛をお祈り申し上げます。
平成△年 十二月

 

年賀状欠礼のはがきでは多くを語る必要はありませんが、出す相手や時期などのマナーはしっかり守っておきたいですね。

Sponsored Link