春爛漫の候 読み方 意味

手紙の冒頭には 「〇〇の候」という時候の挨拶を付けることがよくあります。

 

〇〇の部分にはその季節を表す言葉が入り、四季の移ろいを感じさせてくれるものです。

 

「春爛漫の候」という表現もその1つですが、読み方や意味、使う時期などをご存知でしょうか…。

 

誤って使ってしまうと恥をかくこともありますので、注意したいですね。

 

そこで・・・春爛漫の候の読み方や意味、使う時期、手紙などに用いる際の例文などをご説明します!

Sponsored Link

 

目次

春爛漫の候の読み方は?

春爛漫の候の読み方は 「はるらんまんのこう」です。

 

春爛漫という言葉は、春になるとよく使う言葉ですので、難しい漢字ですが大抵の人は問題なく読めると思います。

 

「候」については、普段あまり使うことがない言葉ですが、「時節」「時期」「季節」を表す言葉です。

 

「天候」「気候」「季候」「徴候」などの熟語でも使用されていますね。

 

候を「そうろう」と読むこともありますが、これは昔の丁寧語として使用されていたもので、今でいうところの「です」などに当たるため、また別の意味になります。

 

 

春爛漫の候の意味は?

春爛漫の候は、春に使われる時候の挨拶で 「春の花が咲き乱れる季節ですね」というような意味を持っています。

 

春爛漫をもっと詳しく分解していくと「春」「爛漫」がくっついてできた熟語ということがわかります。

 

爛漫には・・・

・咲き乱れる様
・光り輝く様子
・明らかに表れる様

という意味があります。

 

春爛漫の場合には「咲き乱れる様」という意味が当てはまり、桜など春の花が綺麗に咲き乱れる様子を指している言葉に該当します。

 

ちなみに 「天真爛漫」という言葉がありますが、これは「自然のままに輝き現れる様」「明るく純真で無邪気な様」を表すため、 「光り輝く様子」を利用した表現になります。

 

春爛漫の候は、寒い冬が終焉を迎え、一斉に花が咲き誇る様子がうかがえる表現となっています。
 

Sponsored Link

 

春爛漫の候を使える時期は?

春爛漫の候を使用できる時期は、4月いっぱいと考えておきましょう。

 

どちらかというと、桜の花が咲く季節となる4月の上旬に適した時候の挨拶です。

 

4月の上旬というと入学式や入社式がよくありますが、これらの式典の中でも「春爛漫の季節に」などという言葉がよく使われます。

 

咲き乱れる花とともに、児童・生徒・新入社員たちの「希望に満ち溢れた様子」を表現する言葉として使われています。

 

 

春爛漫の候という時候の挨拶を含む例文と結び

では、実際に春爛漫の候を使って、 手紙を書く時の例文を紹介していきます。

 

まず、時候の挨拶の前には、「拝啓」「謹啓」といった頭語を置きましょう。

 

頭語を使って書きはじめた時には「敬具」「謹白」「かしこ(女性のみが利用可能)」といった結語で結ぶようにしてください。

 

例えば、「拝啓」+「敬具」を使用することにより「へりくだって申し上げます」+「うやまい申し上げました」と、最初と最後の挨拶を行うことができます。

 

【例文1】

拝啓 春爛漫の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
(本文中略)
新年度を迎えお忙しいことと存じますが、健康にはご留意くださいませ。 敬具

 

【例文2】

謹啓 春爛漫の候、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
(本文中略)
季節柄、体調を崩しやすい時期ではありますが、どうぞご自愛ください。 謹白

 

【例文3】

拝啓 春爛漫の候、〇〇様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。
(本文中略)
新たな環境でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。 かしこ

 

 

春は卒業や入学などによって、手紙(ハガキ)を書くことも多い季節です。

 

春爛漫の候は、ポジティブな印象を与えられる時候の挨拶ですので、ぜひこの時期に使用してみましょう。

Sponsored Link