春から梅雨の時期にかけて、大きく鮮やかな花を咲かせるのが牡丹の花です。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という、女性の美しさを形容する言葉も有名ですよね。
その言葉にある通り、大きな花がどっしりと咲く容姿は、とても見応えがあって美しいです。
昔は中国で薬用のために栽培されていた花で、アジアを中心に「花の王様」と呼ばれたりもしています。
そこで・・・牡丹の名前の由来と花言葉、芍薬との違いについてご説明します!
Sponsored Link
目次
牡丹の名前の由来とは?
牡丹は中国が原産で、日本には平安時代頃に伝わってきたといわれています。
花の名前の由来については諸説あるようです。
中国時代の書き物に残されていた説によると、雄を意味する「牡」と、赤色を意味する「丹」を合わせて「牡丹」となったといわれており、最も有力視されています。
日本に伝わってきた当時は“ぼうたん”と呼ばれていたものが、歴史とともに省略されて“ぼたん”となったようです。
牡丹の花言葉と由来!英語では?
牡丹の花言葉には・・・
「高貴」「壮麗」
といったものがあります。
風格や高貴という花言葉は、そのゴージャスな花姿が由来となっています。
中国では「花神」「花王」と呼ばれることもあるため、かなり珍重されていることが窺えます。
富貴とは「身分が高く裕福である」という意味を持つ言葉です。
中国北宋時代の儒教者である周敦頤の「愛蓮説」の中にある 「牡丹は花の富貴なるものなり」という一説から来ていると考えられています。
また、恥じらいというのは、実は芍薬が持っている花言葉の1つでもあります。
ボタン属の花は、一度開花すれば毎年綺麗な花を見せてくれる花ですが、植えられてから数年は花が咲かないという特徴をとらえて、西洋でつけられた花言葉です。
ちなみに、西洋(英語)での花言葉は・・・
「compassion(思いやり)」
とされています。
Sponsored Link
牡丹と芍薬の違いとは?
牡丹とよく似た花に芍薬がありますが、どちらもボタン科ボタン属の花であり、花の形や特徴がよく似ています。
最大の違いは、牡丹は茎が太く樹木性であるのに対し、芍薬は茎が細く草本性であるということです。
花の大きさは牡丹の方が大きく、芍薬の方がやや小ぶりです。
また、牡丹の花はつぼみが尖っているのに対して、芍薬は丸くなっています。
「立てば芍薬、座れば牡丹・・・」といわれますが、これは芍薬が長い茎の先に花を咲かせるのに対し、牡丹は葉が茂った中に花が咲くという見た目の特徴を表しています。
葉牡丹の名前の由来と花言葉!お正月に見られるキャベツ状植物!
牡丹のプロフィール
牡丹はボタン科ボタン属の落葉低木です。
中国から日本に伝わってきた平安時代以降は「枕草子」などの書物にも描写があり、歴史のある花です。
江戸時代には家紋としても人気が高かったようで、富貴という花言葉もそれを象徴しています。
もともと中国では、根皮に鎮痛や鎮静、消炎効果があるため、婦人科系の治療薬として栽培されていました。
開花は4~6月頃になります。
花の色は白、赤、紫、薄紫、黄色、ピンク、オレンジなど、大きく見応えのある花が咲きます。
花びらは薄く繊細に見えますが、実際には厚みがあってしっかりしています。
庭木としても人気が高く、公園や神社などでもよく見かけます。
女性に好まれる花のようで、歌人の与謝野晶子も自身の作品の中で、牡丹のことを 「神秘の花」「熱の花」と表現しては何度も登場させています。
もともとは8種の原種でしたが、品種改良によって花の咲き方や色、特徴が様々な園芸種が登場しています。
牡丹の花を見る機会が増える季節になったら、ぜひ花言葉を思い出してください。
Sponsored Link