春のお彼岸 2018

お彼岸というと、お墓参りに行くというイメージが強いですね。

 

1年に2回、春と秋にはお彼岸があり、その中日は、それぞれ「春分の日」「秋分の日」となっています。

 

このお彼岸にはどういった意味があり、どのように過ごすものなのでしょうか?

 

また、どのようなお供え物をするとよいのでしょうか?

 

2018年の日程なども合わせて確認しておきたいですね。

 

そこで・・・2018年の春のお彼岸の日程やお供え物をテーマにご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

春のお彼岸2018はいつ?中日は春分の日!

2018年の春のお彼岸の日程を確認していきましょう。

 

彼岸入り:3月18日(日)
彼岸明け:3月24日(土)

となっています。

 

3月21日(水)の春分の日が、ちょうど中日に当たります。

 

春の場合、中日となる春分の日の前後3日間の合計7日間を「お彼岸」と呼んでいます。

 

春分の日は、昼と夜の長さが均等になる日で、太陽が真東から昇り、真西に沈む日とされています。

 

古くから、西のはるか彼方に 極楽浄土があると信じられており、真西に沈む太陽を拝んで極楽浄土に思いを馳せるようになりました。

 

これがお彼岸の始まりといわれています。

 

ちなみに、「彼岸」という言葉は、全ての煩悩から開放された「悟りの境地」を表すもので、今私たちが生きている迷いや煩悩に満ちた世界のことを「此岸(しがん)」と呼びます。

 

 

また、春分の日に関しては、実際には昼の方が長いといわれています。

 

これは、日の出・日の入りのタイミングを太陽の中心で定義していないためで、太陽の上辺が昇リ、上辺が沈むタイミングと定義しているため、太陽の直径分昼の方が長くなります。

 

さらに、大気の影響で地平線が浮き上がって見える効果も手伝って、昼の方が約8分間長くなっています。
 
お墓参りの花の種類・おすすめとタブー!供え方・片付け方・処分場所!
 

 

春のお彼岸は家族でお墓参りに?お墓の掃除も!

春のお彼岸の頃には暖かさも増し、家族揃ってお墓参りをすることが多いですね。

 

西にある極楽浄土に思いを寄せることが、次第に亡くなられたご先祖様を供養する行事へと変化していき、現在のようにお墓参りをする習慣となりました。

 

お彼岸がこのように先祖供養の行事になったのは平安時代頃からといわれています。

 

彼岸入りの日には仏具や仏壇を清め、お墓の掃除をします。

 

お墓参りは、普段の手順と変わりなく行いますが、できれば普段よりも丁寧に時間をかけてお参りができるとよいですね。

 

春のお彼岸のお墓参りのタイミングに関しては、特に決まりはありませんが、春分の日は祝日ということもあり、かなり込み合いますので前後にずらしてもよいですね。
 

Sponsored Link

 

春のお彼岸にお供えする花は何がよい?

お彼岸にお供えするお花については、春も秋も特別な決まりはありません。

 

お墓参りの際も、菊の花をお供えしなければならないという決まりもありません。

 

一般的には、春は白い花や淡い色の花をお供えすることが多いようですね。

 

花の品種としては、トルコキキョウ、白百合、胡蝶蘭など、清楚なイメージのお花がよいでしょう。

 

故人が好んだ花や、地域でよく咲く花の他、春で旬が長い カーネーションなども華やかでよいですね。
 
北枕で寝ると縁起が悪い?風水学的な健康運・恋愛運・金運は?
 

 

春のお彼岸に用意したい食べ物!牡丹餅は基本!

お彼岸のお供え物としては、季節のフルーツやお茶菓子が基本となります。

 

お供え用としては、メロン、りんご、伊予柑などの詰め合わせが多くなっていますが、春ということで旬のいちごなどを加えてもよいですね。

 

お供えのお菓子も、クッキーなどの焼き菓子やおせんべいなど、ご先祖様が好きだったものを用意しましょう。

 

 

牡丹餅は、春のお彼岸のお供え物の定番です。

 

これは、春の花である牡丹にかけて牡丹餅と呼んでいて、秋のお彼岸には秋の花にかけてお萩と呼びます。

 

これらは同じものですが、季節によって呼び方が変わるのです。

 

必ずという決まりはありませんが、自分が食べることも考えると用意したくなりますね。

 

お供えする料理やお菓子は地域によって決まりなどもありますので、詳しくわからない場合はお寺などで聞いてみるとよいでしょう。

 

 

春のお彼岸について紹介しました。

 

今までお墓参りもほとんどしていないという方は、2018年春、家族と一緒にお参りするのもよいでしょう!

Sponsored Link