雛人形 1人に1つ

初節句をはじめ、ひな祭りのお祝いに飾る雛人形

 

一家に1つというお宅が多いかもしれませんが、女の子1人に1つ必要という考え方もあります。

 

これは雛人形の持つ意味に由来する考え方です。

 

ただし、長女に豪華なセットを購入した場合、次女三女にも同じような人形のセットを購入するのは難しいですよね。

 

特に今の住宅事情や費用面を考慮すると、尚更用意するのは困難です。

 

そこで・・・雛人形は1人に1つ必要なのか、次女や三女の時はどうするのかというテーマでご紹介したいと思います。

Sponsored Link

 

目次

雛人形は1人に1つって本当?

雛人形には女の子の身代わりとなって厄を受けてくれる「お守り」としての意味があります。

 

ですから、基本的に1人に1つ持つべきという考えは決して間違いではありません。

 

これは陰陽道の教えに由来するもので、「形代(かたしろ)」に厄を移して流すという考えが根本にあるからです。

 

ということは、姉妹や双子で兼用したり、親から子に譲ったりというのは本来避けるべきものなのです。

 

しかしながら、ひな祭りや雛人形に対する考え方も長い歴史の中で形や意味を変えてきました。

 

「必ずしもこうでなければいけない」と断言できる風習も少なくなっています。

 

特に、次女や三女が誕生している家庭では、もはや1人に1つとはいっていられない現状もあるでしょう。

 

時代やライフスタイル、その家の価値観に合わせてひな祭りを楽しめばよいのではないでしょうか…。

 

ただし、次項では古いしきたりに基づいた考え方もご紹介しますね。

 

 

次女、三女の雛人形はどうする?

1人に1つというのは、正確にいうと 内裏雛(親王飾り)の男女一対の人形が1人に1組必要という意味です。

 

もともと「お内裏様」というのは婚姻の儀を行っている男女2人のことを指していますので、童謡にある「うれしいひなまつり」の曲の出だしは間違っているといわれています。

 

雛人形には内裏雛の他にも三人官女五人囃子などがいますが、古いしきたりの考え方においても次女、三女にも同じ段数だけ飾りを用意しなくてはいけないということではありません。

 

内裏雛のみを追加すれば、1人の女の子の形代となり厄を払ってくれる力があるのです。

 

周りの飾りは増やしても減らしても、お守りとしての役目については変わりありません。

 

ただし、次女、三女が誕生する度に親王飾りが増えるというのも違和感がありますよね。

 

そこで、今では長女の時に内裏雛のみにしておき、女の子が生まれるごとに三人官女をはじめとする他の飾りを追加していくことも多いようです。

 

Sponsored Link

 

次女、三女には市松人形を飾ることも?

雛人形をいくつも置くことができない場合は市松人形を飾るということもあります。

 

地域によっては次女、三女には市松人形を贈るのが当たり前というところもあります。

 

いわゆる着せ替え人形の1つで、女児の人形は植毛によっておかっぱ頭にされており、「京人形」「東人形」などと呼ばれるものです。

 

少し怖いイメージもあり、髪の毛が自然に伸びたなどの都市伝説的な話もよく耳にしますね。

 

他には、「立ち雛」「つるし雛」「藤娘」などを贈るという家庭も増えているようです。

 

1人に1つ買ってあげたいのはやまやまですが、難しい場合は他の人形でもよいのかもしれませんね。
 
ひな祭りのおもてなし料理!ちらし寿司・蛤の潮汁・三食ゼリー以外は?
 

 

雛人形は結婚したら処分する?

結婚したら雛人形は「こうしなくてはいけない」というマナーやしきたりなどは特にありません。

 

本来の意味から考えると、形代は川に流すものです。

 

ただし、現代は環境面から見ても川に流すものとはいえませんよね。

 

神社へ奉納したり、お寺の供養祭りに持って行ったり、自分で処分をしても問題ありません。

 

また、海外では雛人形は貴重な美術品として見られているため、海外のオークションに出すなどの方法もあります。

 

どんな処分の仕方をしても、雛人形が祟ったり悪い魂が宿ったりすることはないので安心してください。

 

地方によっては母から娘へ代々受け継いでいくというところもありますので、結婚しても処分せずに大事に保管することも多いようです。

Sponsored Link