喪中 忌中 違い

身内に不幸があると、「忌に服す」「喪に服す」といって一定期間は自宅で過ごしたり、お祝い事は控えたりと行動を制限することがあります。

 

忌中や喪中といった言葉は何気なく使っていますが、その意味の違いはどこにあるのでしょうか?

 

また、それぞの期間はどれくらいで、その間にしてはいけないこと慎むべきことはどのようなものでしょうか?

 

自分たちの入籍や知人の結婚式への参列など、おめでたいことは控えるというイメージがありますが、実際にどの程度のことを自粛すべきか知っておきたいですね。

 

そこで・・・忌中と喪中の違いについて、その意味や期間、してはいけないことなどをご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

忌中と喪中の違い・意味や期間は?

忌中と喪中は、どちらも家族や近しい親戚が亡くなった際、一定期間は家にこもり、 身を慎むものとして定められた期間のことを意味します。

 

忌中は不幸があった時から四十九日法要までの期間を指し、四十九日が終わると「忌明け」といいます。

 

このことから、四十九日法要のことを「忌明け法要」ということもあります。

 

本来、死を穢れ(けがれ)と捉える「死穢観念(しえかんねん)」に基づくもので、その穢れを避けつつも故人を偲ぶという意味を持つ時間が設けられているのです。

 

「忌(い)み嫌う」という「忌」という漢字が使用されているのも、死の穢れを他人にうつしてはいけないということで、昔はずっと家にこもって過ごしていたようです。

 

また、身内の人間を失った精神的ショックを癒す期間を指しているとも考えられています。

 

 

一方、喪中というのは、身内に不幸があった時から1年間のことを意味します。

 

喪中に関しては宗教に関係なく、大抵は1年間とされているため、忌中との期間には大きな違いがあります。

 

例外として、考え方の違いからキリスト教や浄土真宗には忌中を含め、喪中という概念が存在していません。

 

昔は、実際に喪服を着て過ごしていたとされていますが、今では1年間は身を慎むべきという解釈の元、長期間喪服を身にまとうことはなくなっています。

 

最近では、慶事を慎む期間の目安としての意味合いが強くなっています。

 

 

忌中と喪中の違い・してはいけないことや慎むべきことは?

基本的には、忌中や喪中の期間にしてはいけないことや身を慎むべきことに 大きな違いはないとされていますが、最近では少し考え方に変化が生まれているようです。

 

本来、喪中の期間はすべての慶事は慎むべきとされていますが、当人たちの判断で柔軟に対応することも増えています。

 

では、具体的に忌中と喪中でしてはいけないことの違いについてご説明します。

 

正月飾りや初詣は?

喪中の時に避けるものとして最初に思いつくのは、年賀状のやり取りではないでしょうか…。

 

ただし、お正月という括りの中でも、慎むべきことも柔軟に考えられることがあります。

 

まず、門松、鏡餅などをはじめとする正月飾りについては、歳神様を迎えて無事に新年を迎えることができたというお祝い(慶事)の意味を持ちます。

 

したがって、近親者に不幸があった場合は無事に新年を迎えられたとはいえないため、忌中でも喪中でもその期間には避けるべきでしょう。

 

初詣に関しては、神社については忌中の期間は避けるべきとされていますが、四十九日法要が終わった喪中ではOKとされているようで違いが生まれています。

 

神道の上では死は穢れとされるため、忌中の期間は穢れを持ち込まないために神社への参拝は慎むべきとされています。

 

また、お寺(仏門)については死を穢れと捉えないため、忌中・喪中に関わらずしてもよいという違いもあります。

 

おせち料理やお年玉については、お祝いという意味を持たずに行えば、してはいけないということはありません。

 

ただし、これはあくまで今風の考え方として認識しておいてくださいね。

 

新年会や忘年会は?

本来、忌中や喪中の際には、華やかな宴席は避けるものであるかもしれません。

 

ただし、新年会や忘年会の場合は、仕事の付き合いなどで欠席することが難しいケースもあるでしょう。

 

できれば、不幸から日の浅い忌中の時には避けたほうがよいでしょう。

 

喪中の場合は、ご自身の心情で判断し宴会の席に馴染めるのであれば、出席という判断でもよいのではないでしょうか…。

 

これは個人の考え方の違いによるところも大きいと思われます。
 

Sponsored Link

 

入籍や結婚式、他人の結婚式への参列は?

入籍や結婚式というと、慶事の代表格といえますね。

 

ただし、入籍というのは華やかなイメージというよりは書類上の手続きだけですので、忌中の期間を過ぎてしまえば喪中におこなっても問題はないでしょう。

 

これも個人の考え方の違いにもよりますが、心情的に先に延ばしたいということであれば、喪が明けてからでも遅くはないでしょう。

 

一方、自分たちの結婚式や披露宴などはお祝いの席ですので、忌中、喪中には慎むべきことの1つです。

 

ただし、故人が結婚式をとても楽しみにしていたというような場合は、忌中を過ぎていれば供養のためにも結婚式を挙げるというケースもあります。

 

また、結婚式場は結婚式の日の数か月前から予約を行うのが一般的になっています。

 

タイミングによっては延期が難しいケースなどもあるので、お互いの親、親戚とよく話し合った上で行うかどうかを判断していくのがよいでしょう。

 

友人や親戚の結婚式に招かれていた場合は、事情を説明して丁寧に欠席の旨を伝えることが本来のマナーです。

 

当然、忌中であれば出席は難しいでしょう。

 

喪中期間であれば、少々事情に違いが出てくるため、その旨を伝えた上で出席してもよいか、あるいは慎むべきか、相手の意向も尊重して決めるようにしましょう。
 
喪中の寒中見舞い!はがきや切手の選択・年賀状を欠礼した際の文例!
 

 

旅行やゴルフは?

旅行やゴルフなどの娯楽については、忌中には避けることが一般的ですが、単なる喪中であれば事情にも違いが生じ、問題ないとされることが多いようです。

 

ただし、旅行やゴルフも一緒に行く予定の方との関係性や、旅行が持つ意味なども考慮した上で、忌中や喪中にはしてはいけないということであれば慎むようにしましょう。

 

例えば、修学旅行や接待ゴルフのようなケースであれば、学業の一環、仕事の一環と捉えることもできるため、参加できるという考えもあります。

 

ご自身の心情を優先して判断してもよいでしょう。

 

お中元やお歳暮は?

お中元やお歳暮は、お祝い事ではなく日頃の感謝の気持ちを表す贈り物です。

 

贈ることも、受け取ることもしてはいけないということはありません。

 

ただし、贈る場合に相手が忌中・喪中であることが気になるようであれば、「暑中御見舞」「寒中御見舞」「暑中御伺」などとしてもよいでしょう。

 

なお、年始の挨拶である「御年賀」は、年賀状と同様「賀」というお祝いの言葉がつくため贈ることはできません。

 

 

忌中と喪中の違いを中心にご紹介しました。

 

年配の方の場合は、これらの期間の行動について敏感に反応される方も多いため、よく相談した上で慎むべきものは避けるようにしておきましょう。

Sponsored Link