七夕 料理 食べ物

7月7日は七夕ですね。

 

「しちせき」とも呼ばれ、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句に続く「日本の五節句」の1つで、重要な年中行事の1つです。

 

この時期には笹の葉に短冊を飾って願い事をしたりしますね。

 

五節句といえば様々な行事食定番料理がありますが、七夕の場合は何を食べる習慣があるのでしょうか…。

 

季節柄、そうめんは有名になっていますが、他にもおすすめの食べ物がありますよ。

 

そこで・・・七夕の料理や食べ物についてご説明します!

Sponsored Link

 

目次

七夕の料理・そうめんを食べる由来とは?

七夕の料理というと、そうめんを思い浮かべる人が多いようですね。

 

全国的にはあまり定番化されていないようですが、七夕祭りで有名な宮城県仙台市では古くから親しまれている習慣のようです。

 

そうめんが行事食となったのは、中国から伝わった「索餅(さくべい)」という食べ物に由来しています。

 

中国から伝わったとされる索餅は、日本では平安時代頃からお供え物として使われていました。

 

これが転じて「さくめん」「そうめん」と呼ばれるようになったようです。

 

平安時代の書物には「七夕にそうめんを食べると大病をしない」という記述もあります。

 

この頃から、行事食として根付いていったと考えられています。
 

Sponsored Link

 

七夕の伝統的な食べ物・索餅の由来とは?

索餅は、小麦粉米粉を練り上げ、縄のように細長い形状に作ったお菓子です。

 

縄のような形状から「麦縄(むぎなわ)」などと呼ばれており、そうめんの元となった伝統的な食べ物とされています。

 

前述した通り、索餅は中国から伝わった食べ物ですが、そもそも七夕という行事そのものが中国発祥です。

 

このお菓子が日本に伝わったのは唐の時代で、日本では奈良時代のことです。

 

もともと民間に伝わったのですが、平安時代に入るとお盆や七夕など行事が宮中にも取り入れられ、索餅を食べるようになったといわれています。

 

現在ではその姿を見ることはほとんどありませんが、奈良県では「しんこ菓子」と名を変えて、婚礼、出産祝、仏事のお下がりとして配られる習慣が生きています。

 

 

索餅の由来としては、7月7日に亡くなった中国皇帝の息子は、一本足の亡霊に姿を変え、熱病を流行させたといわれています。

 

この中国皇帝の息子の好物が索餅だったため、これをお供えして熱病の流行を終息させたという話があります。

 

中国で7月7日に索餅を食べるようになったのは、この故事が由来とされています。
 
美味しいそうめんの食べ方!氷水に浸けて食べるのはNG!
 

 

七夕の食べ物・旬の野菜や果物は縁起がよい!

七夕には、旬の野菜や果物を神様にお供えするという習慣もありました。

 

笹の葉に願いを書いた短冊を飾るという習慣も、もともとはお供え物と一緒に神様に捧げることで、願いを叶えてもらおうというものです。

 

夏に旬を迎える野菜や果物といえば・・・

トマト、きゅうり、オクラ、ナス、ゴーヤ、ピーマン、

パプリカ、獅子唐、冬瓜、枝豆、いんげん豆、新生姜、

にんにく、トウモロコシ、スイカ、メロン、ブドウ、桃、

ブルーベリー、マンゴー、パイナップル、ライチ

などですね。

 

これらのお供え物は神様からのお下がりですので、食べると縁起がよいといわれています。

 

食べることでご利益があるとされています。

 

もともと人間の体は、旬の物を食べると調子が整うという側面もあるので、七夕の食べ物として料理などに取り入れるとよいですね。
 
七夕飾りの処分・イベントや神社でお焚き上げ!自宅ではお清めも
 

 

七夕の料理でおすすめの献立は?

七夕の行事食としては、あまり定番化されたものはありません。

 

そうめんを食べるようになった由来としては、細長い形状が天の川を連想させるという説もあります。

 

盛り付け方を工夫して、天の川に見立てるのも素敵でおすすめです。

 

 

また、料理の献立は型に捉われる必要はないと思います。

 

お子様が好きなちらし寿司や手巻き寿司などでもよいですし、鶏のから揚げやパスタ、ピザなどでも喜ばれると思います。

 

料理が得意でなくても、夜空を見上げながらバーベキューなどをするのもおすすめです。

 

 

日本では梅雨を迎えているので、なかなか天の川を見ることができない七夕ですが、月遅れの8月7日にお祭りを行う地域も多いため、時期をずらしてみるのもよいかもしれませんね。

Sponsored Link