出世魚 名前の変化

ブリやカンパチ、スズキは「出世魚」と呼ばれ、成長とともに名前が変化していきますよね。

 

出世魚の多くは、成長すると1m以上になる大型魚になります。

 

そのため、流通の際に魚体の大きさ(サイズ)で区別できるように呼び名を変えているのです。

 

成長による名前の順番を覚えておくと、スーパーで魚を購入する時の参考にもなりますね。

 

そこで・・・出世魚のブリ・カンパチ・スズキの大きさと名前の変化についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

出生魚・ブリの大きさと名前(呼び名)の変化!

冬が旬のブリは、スズキ目アジ科ブリ属に分類される代表的な出世魚です。

 

「寒ブリ」と呼ばれる、最も寒い季節に収穫されるものが最高級とされています。

 

成長して、一番大きくなった状態を「ブリ」と呼びます。

 

養殖では1m前後、天然ものだと1.5m位まで成長します。

 

 

40~80cmくらいの頃は「ワラサ」と呼ばれ、スーパーなどに流通することもあります。

 

ただし、関西ではこの大きさのサイズを「ハマチ」と呼ぶこともあります。

 

それより小さい時は「ワカシ」と呼ばれています。

 

 

もちろん、地域ごとに呼び名に違いが出ますが、関東や関西では下記のような大きさよる名前の変化になっています。

 

  • 【関東】 モジャコ(稚魚)→ ワカシ(35cm未満)→ イナダ(60cm未満)→ ワラサ(80cm未満)→ブリ
  • 【関西】 モジャコ(稚魚)→ ツバス、ヤズ(40cm未満)→ ハマチ(60cm未満)→ メジロ(80cm未満)→ ブリ

 

基本的には、80cmを超えるものはブリと呼ばれますが、和歌山などでは70cm未満でもブリと呼ぶように、全国でかなりのバラつきが見られます。

 

また、養殖物の場合、大きさに関わらず「ハマチ」という商品名で流通していることも多いです。
 

Sponsored Link

 

出世魚・カンパチの大きさと名前(呼び名)の変化!

ブリに姿が似ていて、よく間違われるのがカンパチです。

 

こちらもスズキ目アジ科ブリ属に分類される魚で、成長とともに名前が変化する出世魚の1つです。

 

通常、最も成長しきった大きさのものをカンパチと呼んでいます。

 

関東と関西でも違いがあり・・・

  • 【関東】モジャコ(稚魚)→ ショッコ(35cm未満)→ シオゴ(60cm未満)→ アカハナ(80cm未満)→ カンパチ
  • 【関西】モジャコ(稚魚)→ シオ(60cm未満)→ カンパチ

と呼ばれています。

 

カンパチとブリは腹側が白っぽい色をしています。

 

背中側が黄色っぽいものをカンパチ、青っぽいものをブリと見分けます。

 

また、カンパチは漢字で「間八」「勘八」と書き、目の上にあるラインが八の字になっているのも特徴です。

 

もちろん、こちらも地域によって様々な呼び名がありますが、同属のブリ、ヒラマサよりも高級魚というイメージがあります。

 

サイズ的にはヒラマサに次ぐともいわれ、2m弱まで成長したものも発見されています。

 

 

出世魚・スズキの大きさと名前(呼び名)の変化!

スズキは、スズキ目スズキ科スズキ属の出世魚で、刺身ではもちろん、洋食でソテーなどにもよく使われる魚です。

 

12~1月の寒い時期に旬を迎えます。

 

スズキと呼ばれるのは全長1m前後の大きさになった頃で、それより前は大抵「フッコ」と呼ばれています。

 

さらに小さい20~30cm位の頃は「セイゴ」と呼ばれています。

 

関東と関西でも異なり、下記のような名前の変化となっています。

  • 【関東】セイゴ(30cm未満)→ フッコ(60cm未満)→ スズキ(4~5年ものの成熟魚)
  • 【関西】セイゴ(30cm未満)→ ハネ(60cm未満)→ スズキ

 

ルアーフィッシングでは「シーバス」と呼ぶことが多いですが、実際はよく似た「ヨーロッパスズキ」という魚がその対象となっています。

 

スズキに関しても地域で様々な呼び方がありますので、その成長と伴に名前の変化も異なってきます。

 

 

そもそも出世魚の由来とは?なぜ名前が変わる?

出世魚というのは、いずれも1m以上の大きさまで成長する魚が該当するケースがほとんどです。

 

魚だけでなく、人間も昔は元服や出世の際に、改名するという習慣を持っていました。

 

この習慣は、今でも歌舞伎や落語の世界などで残っていますが、これが出世魚の由来にもなっています。

 

 

また、成長やサイズに合わせて名前を変えることで、流通の際の利便性を図るということもあります。

 

例えばブリとワラサであれば、ブリの方が成熟して脂がのって美味しいので、値段も高くなるという傾向にあります。

 

ただし、サバ科のマグロなどはクロ、メバチ、キハダ、ミナミをはじめ種類も様々ですので、大型の魚でも出世魚と見なされていないと考えられます。

 

 

出世魚の由来や大きさによる名前の変化を紹介しました。

 

これらは縁起のいい魚として、お祝いの席でもよく食べられるものです。

 

地域ごとに異なる面も多いですが、出世の流れを知っておくと役立つことがあるかもしれませんね。

Sponsored Link