お盆 なす きゅうり 精霊馬

お盆の時期になると、なすきゅうりで作られた牛馬の飾り物をよく見かけますね。

 

この飾りは、正確には「精霊牛(なす)」「精霊馬(きゅうり)」といいます。

 

ただし、一般的には牛馬の両方を合わせて「精霊馬」と呼ばれることがほとんどです。

 

お盆に飾る意味や由来、作り方、飾り方なども一緒に知っておくと、ご先祖様にも喜んでもらえそうですね。

 

また、どうしてなすときゅうりが使われているのかも知識に入れておきましょう。

 

そこで・・・お盆に飾る精霊馬の意味や由来、作り方、飾り方、処分方法などをまとめて紹介します。

Sponsored Link

 

目次

お盆に飾るなすときゅうりの精霊馬の意味は?

お盆というのは、ご先祖様を自宅に迎えて、家族との時間を過ごしたり、おもてなしをしたりする期間のことです。

 

では、ご先祖様はどうやって我が家まで帰って来られ、そして、再びあの世に戻って行かれるのでしょうか…。

 

実は、その生き帰りのための「乗り物」という意味を持つのが、なすときゅうりで作った「精霊馬」です。

 

ご先祖様は歩いて帰って来られるわけでもなく、飛んであの世に戻られるわけでもありません。

 

 

お盆になり、我が家に帰って来られる時は、きゅうりで作られた精霊馬を利用されます。

 

逆に、あの世に戻られる時は、なすで作られた精霊牛に乗って帰って行かれます。

 

なぜ、馬と牛なのかというと・・・

  • 馬は足が速いので、あの世から我が家まで早く戻って来られるように
  • 牛は力持ちなので、ご先祖様が持ち帰るお土産をたくさん積んで行けるように

という意味があります。

 

また、牛は歩くスピードも遅いので、ゆっくり世間を眺めながら帰っていただこうという願いも込められています。

 

つまり、精霊馬を作って飾ることは、ご先祖様を丁重にお迎えするための準備の意味合いが強いですね。
 

Sponsored Link

 

お盆に精霊馬を飾るようになった由来は?いつから?

お盆に精霊馬を飾る習慣が始まったのは、平安時代頃からといわれています。

 

ただ、この頃は「麦藁(むぎわら)」「瓢(ひょうたん)」を使って作られた馬を飾っていたようです。

 

はっきりとした由来はわかっていません。

 

 

現在のようにきゅうりとなすで作られるようになったのは、江戸時代からの話です。

 

きゅうりとなすが使われるようになった由来には諸説あります。

 

最も有力視されているのは、「夏野菜で手に入りやすかったため」というものです。

 

確かに、旬のものを食べると縁起がよく、体にもよいといわれますし、何より牛馬を作るには細長い形が適していますね。

 

現在でも古い習慣が残っていて、藁で作った馬の飾りをお盆に飾るという地域もあるようです。
 
喪中の残暑見舞いの書き方と例文
 

 

精霊馬の作り方と向きは?地域によって異なることも?

最近は、スーパーなどですでに精霊馬になったきゅうりやなすが売られていることもあります。

 

ただ、作り方はとても簡単ですよ。

 

適当な大きさのきゅりとなすに、割りばしを短く切って4本の足に見立てて差し込むだけです。

 

割りばしではなく、つまようじを使った作り方をする地域もあります。

 

作った精霊馬は、精霊棚というものを作り、神棚や仏壇などにお供えします。

 

ご先祖様が出入りする玄関に飾る、というお宅もありますね。

 

 

また、飾り方にも向きがあります。

 

精霊馬の頭の部分は、迎え盆の日は家の中に向くように飾ります。

 

送り盆の時には、玄関や窓など外に向くように飾り付けます。

 

これの向きは、ご先祖様が通られる道筋を表しているのです。

 

 

精霊馬はいつからいつまで飾る?処分の仕方は?

精霊馬は、迎え盆の前日に飾り付けを行い、送り盆が過ぎたら片付けましょう。

 

お盆の時期は地域によって差がありますが、大抵は7月13日~16日、もしくは8月13日~16日のどちらかになるでしょう。

 

全国的には遅れ盆の方が多いため、8月12日の夜、もしくは13日の朝に飾り付けをして、17日になれば処分することが多いと思います。

 

昔は、御用の済んだ精霊馬はありがたくいただくことにしていたようです。

 

ただ、近年は暑さが一層増して感じられるため、旬の野菜といっても傷みが早い気もしますね。

 

処分方法としては、お清めの塩を振ってから、新聞紙などに包んでゴミに出すとよいです。

 

気になる時は、神社などでお焚き上げなどをしてもらうこともできますが、一般ゴミとして処分して問題ないでしょう。

 

 

精霊馬をテーマにご紹介しました。

 

ひとつひとつの習慣の意味を理解すると、より心を込めてご先祖様をお迎えすることができますね。

Sponsored Link