喪中 残暑見舞い

喪中の時は年賀状を出したり、受取ったりするのを控えますよね。

 

1年間は喪に服す期間となりますが、立秋以降の残暑見舞いは出していいのでしょうか…。

 

もし出せるとしても、結婚や出産などのおめでたい近況報告をしたためるのはマナー違反になるのか気になるところですね。

 

自分と相手のどちらが喪中であるかによっても変わってきそうですが、失礼のないよう最低限の知識は必要ですね。

 

そこで・・・自分や相手が喪中の時の残暑見舞いのマナーについてご説明します。

Sponsored Link

 

目次

自分や相手が喪中の時、残暑見舞いは出していい?

結論からいうと、残暑見舞いは喪中とは関係なく出していいものとされています。

 

年賀状の場合は、新年を迎えたお祝いのご挨拶ですので、喪中の時に出すことはできません。

 

しかし、残暑見舞いの目的は季節の挨拶(お見舞い)であり、決して慶事に関するものではありません。

 

相手の安否や体調を気遣うために出すものですので、自分や相手が喪中に出しても何ら問題はありません。

 

逆に気遣って出さないほうが失礼になってしまうかもしれませんね。

 

ただし、四十九日法要を過ぎていない場合は出さないほうがいいでしょう。

 

忌中といって身内が亡くなって間もないため、自分もしくは相手の悲しみも大きいですし、やるべきことも多いため慌ただしい日々を過ごすことになります。

 

もちろん相手から送られてきた場合は、返事をしておくべきですね。

 

Sponsored Link

 

喪中の残暑見舞いにおけるはがき選びや書き方のマナーは?

喪中に使用する残暑見舞いのはがきは、なるべく派手過ぎないものを使用するのがマナーです。

 

相手ではなく、自分が喪中であってもシンプルなデザインのはがき選びが必要ですね。

 

無地に近いものなどをなるべく選ぶようにし、色付きの場合は寒色のものにします。

 

書き方のマナーとしては、哀しい出来事が繰り返さないよう「しばしば」「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉は使用しないようにしましょう。

 

また、残暑見舞いの本文で、亡くなった方の話に触れるのもNGではありませんので、生前の懐かしい話などを挟むのも問題はないでしょう。

 

この時の書き方としては、相手との関係性の深さによっても変わってくると思われます。

 

 

相手が喪中の時、残暑見舞いで結婚・出産報告できる?

祝い事と不幸の話を一緒にするのは、マナー違反だとされています。

 

ですから、残暑見舞いでも亡くなった方の話に触れた場合は、結婚報告、出産報告は控えましょう。

 

これは相手だけでなく、自分が喪中の時も同じです。

 

喪中には慶事は避けるべきという風潮がありますので、やむを得ないと心得ておきましょう。

 

残暑見舞いの本文中で亡くなった方の話に触れない場合は、簡潔に結婚や出産を報告するのがベストです。

 

 

相手や自分が喪中の時の残暑見舞いの例文!

相手もしくは自分が喪中の時の残暑見舞いの例文をご紹介します。

 

あくまで例文ですので参考程度にし、自分なりにアレンジするのがよいかと思われます。

 

【喪中の相手に出す際の例文】

 

残暑お見舞い申し上げます

 

〇〇様がご逝去なされて、ご家族の皆様はさみしい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。

 

お悔やみ申し上げますとともに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 

今後も暑さが続きますが、お身体ご自愛下さい。

 

平成△年 晩夏

 

【自分が喪中の際に出す例文】

自分が喪中であることを、相手が知っている場合と知らない場合に分けて紹介します。

 

『喪中であることを知らせる場合』

 

残暑見舞い申し上げます

 

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

去る6月に父〇〇が逝去しました。

 

生前のご厚情に感謝申し上げますとともに謹んでお知らせいたします。

 

季節の変わり目ですのでお体に気をつけてお過ごしください。

 

平成△年 晩夏

 

 

『葬儀などに来てくださった方に出す場合』

 

残暑見舞い申し上げます

 

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

故〇〇の葬儀の際には、お忙しい中ご参列いただきありがとうございました。

 

私どもは四十九日法要も無事済みましてようやく落ち着いてまいりました。

 

今年は残暑が厳しいですので、お体に気をつけてお過ごしください。

 

平成△年 晩夏

 

無難にまとめていますので、多少自分の言葉で思いを伝えるのがおすすめです。

Sponsored Link