だるま 意味 由来

選挙の際、当選を果たした政治家が「だるま」の片目に目入れをするシーンをよく見かけます。

 

他にも、お正月には一年の目標を立てるためにだるまの片目に目を入れ、達成できたらもう片方の目を入れるという験担ぎをする人もいますよね。

 

でも、なぜだるまが縁起物としての意味を持つようになったのか、その由来をご存知ない人も多いと思います。

 

今では結婚式の披露宴などでも利用されているだけに、ぜひ豆知識として知っておきたいですね。

 

そこで・・・だるまの意味や由来、選挙などでの目入れの方法などをご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

だるまの意味と由来

だるまは、倒れても何度でも起き上がることから 「七転び八起き」「無病息災」「家内安全」などを祈願する縁起物としての意味を持つようになったといわれています。

 

その発祥の由来としては諸説あります。

 

最も有力視されているのが、中国禅宗の開祖とされるインドの仏教僧である「達磨大師(だるまたいし)」が、座禅修業をした姿をかたどったものとされています。

 

これが、日本に昔からあった「起き上がり小法師」という置物に姿形が似ているということで、この二つが混同され、いつの間にか融合して今のようなだるまの姿になったようです。

 

達磨大師は5世紀後半に中国に渡り、洛陽郊外の嵩山少林寺(少林武術の中心地)において、壁に向かって九年の座禅を行い悟りを開いたという伝説を持つ人物です。

 

そのことから「面壁九年」という四字熟語の由来にもなっており、「1つのことに粘り強く専念し、見事にやり遂げること」を意味しています。

 

現在作られているだるまは、玩具としての意味合いもありますが、どちらかというと何かを祈願する際の 縁起物の置き物としてのイメージが強くなっているような気がしますね。

 

 

だるまの色や形の意味は?なぜ手足がない?

だるまといえば、赤色が有名ですね。

 

なぜ赤色をしているのかというと、昔から血の色を意味する赤は「魔除け・厄除け」の力があると考えられていたためです。

 

最近では、他の色のだるまも作られていて、それぞれに以下のような決まったご利益があるとされています。

 

黒:黒字を招くので商売繁盛
白:合格祈願
緑、紫:長寿

 

また、だるまに手足がないのは達磨大師の伝説が関与しています。

 

達磨大師は、9年も壁に向かって座禅を組んでいたたため、修行の後に手足が腐ってしまい失うことになりました。

 

そのため、玩具や置物としてのだるまも手足がない丸い形をしています。

 

「だるまさんが転んだ」という遊びは、達磨大師が修行後に立ち上がろうとして転んでしまった姿から生まれたといわれています。

 

また、「にらめっこの唄」にも登場しますが、達磨大師が集中していたため笑わなかったのか、それとも現在の人形が無表情であるのをあえて使ったのかは謎ですね。
 

Sponsored Link

 

だるまの目入れ・選挙での方法は?

だるまを購入する際、通常は目が入っていない状態です。

 

願掛けをする時に片方の目入れを行い、その願いが叶ったらもう片方の目入れを行います。

 

この目を入れる順番ですが、一般的には「最初に左目(向かって右)、願いが叶ったら右目」という順で入れる方法が多いといわれています。

 

しかし、選挙の時には「最初に右目(向かって左)、当選したら左目」という方法が多いようです。

 

ただし、これらの順番には根拠はなく、選挙の時なども明確な決まりはありません。
 


 

だるまの目入れ・結婚式の披露宴でも行われる?

結婚式の披露宴などの演出の1つに、初めての共同作業として 「ケーキ入刀」が行われますよね。

 

しかし、なかには「だるまの目入れ」を演出に取り入れる人もいます。

 

和装での結婚式や、群馬県高崎市などのだるまの産地で時折見られる演出です。

 

片目が入った状態のだるまを持参し、当日目入れを行い開眼させるケースや、披露宴で何かを誓って片目を入れ、それが叶ったら後日自分たちで開眼させるなど方法も様々です。

 

なかには、だるまをモチーフにしたケーキを作り、入刀する代わりにチョコペンなどで目を書き入れるという演出もあるそうです。

 

 

だるまの意味や由来などについてご紹介しました。

 

やはり縁起物とされているだけに、転んでも起き上がるだるまに願掛けをすると願いが叶いそうな気がしてきますね。

 

ただし、実際の作りによっては、転んだら起き上がれないものもありそうですね。(笑)

Sponsored Link