地球温暖化の影響もあり、近年は猛暑や酷暑といわれる夏が多くなってきました。
夜になっても気温が下がらず、体に悪いと知りつつもエアコンを1日中かけっぱなしということも多いですね。
その対策の1つとして、打ち水を推奨する自治体や公共団体も増えており、その効果も注目されています。
ただし、誤った方法や行う時間帯によっては、闇雲に水を撒いても逆効果になってしまうこともあります。
ベランダなどでも行えば、部屋を涼しくするといわれていますので、ぜひ正しい方法で行ってください。
そこで・・・打ち水の効果や正しい方法・時間帯などについてご説明します!
Sponsored Link
目次
打ち水の効果・実際に温度が下がる?
打ち水とは、庭先や道路などに水を撒き、涼しさを得るという古い風習の1つです。
江戸時代頃から行われていたとされており、料亭などでは見習いさんの仕事にも含まれているとか…。
最近、地球温暖化やエアコンの節電志向が高まり、その効果が改めて注目されるようになってきました。
夏になると、東京駅や秋葉原、丸の内などで打ち水イベントが行われ、都知事が参加することもあります。
なぜ打ち水をすると涼しくなるのかというと、撒いた水が蒸発する際に 「気化熱」として道路の路面温度を下げてくれるためです。
また、地面が濡れている状態の方が温度の上昇を防ぎ、そこを通ってくる風も涼しくなるという効果があります。
どれくらい温度が下がるかは打ち水を行った範囲にもよりますが、1℃前後の気温低下が認められます。
ただし、そこに風が吹いたり見た目の涼しさも加わると、体感温度は2℃も変わってくるといわれています。
広域で行えばその分効果が高まりますが、庭先や玄関先に少し撒くだけでも、室内に抜ける風が涼しく感じられるようになります。
Sponsored Link
打ち水に使う水の量や効果的な時間帯は?
打ち水は、ただ闇雲に水を撒けばよいというわけではありません。
適量とされる水の量は、1平方メートルあたり1リットル程度です。
庭先であればバケツ2~3杯、玄関先ならバケツ1杯くらいで十分に効果があります。
すぐに乾いてしまえば効果も失われてしまいますので、路面などが濡れた状態をしばらくキープできる程度の水の量が必要です。
また、打ち水を行う時間帯にも注意したほうがよいです。
日の高い昼間ではすぐに乾いてしまってあまり効果が持続しないため、朝や夕方の涼しい時間帯のうちに行います。
さらに、撒く場所としては日影がおすすめで、猛暑で蒸発してしまう日向よりも効果的です。
夏の自律神経失調症!室内外の気温差に注意!
誤った方法や時間帯で逆効果になることも?
打ち水しても効果が感じられない最大の原因は、日の高い時間に行う人が多いからです。
夏場の路面温度の上がり方は「陽炎」が見られるほど異常なくらいです。
アスファルトであれば、裕に60℃を超えてしまうほどの温度まで上昇します。
そんな時間帯に打ち水をしても、撒いた水がすぐに蒸発してしまって効果がほとんど感じられません。
「焼石に水」といった状態になれば、湿度だけが上がってむしろ蒸し蒸しすることに繋がり、逆効果になってしまいます。
また、一度に水を撒き過ぎるというのもよくありません。
ある一定の量までは気化熱として地表温度を吸収し、気温を下げる働きをしてくれます。
ただし、それを過ぎると空気中の水蒸気量が上がることにより、湿気が高くなり不快指数が高まります。
打ち水の量を誤ると逆効果になると考えておきましょう。
もともと気温が低い時間帯に行うものですので、地表面をある程度濡らしておけばすぐに乾くことはありません。
ベランダの打ち水でも部屋が涼しくなる効果がある?
マンションなどのベランダに打ち水を行うと、部屋に流れ込む空気が涼しくなり、室内の温度を下げる効果が得られます。
ベランダの方位にもよりますが、特に朝の気温が上がる前の時間帯に行うと急激な温度上昇を防いでくれます。
また、夕方涼しくなってきた時に行うと、夜の気温低下を促すことができます。
熱帯夜続きだとどうしてもエアコンに頼ってしまいがちですが、頻繁に使用すると外気との気温差によって自律神経が乱れてしまいます。
エアコンの風が苦手という人も多いため、ぜひ実践してみてください。
ただし、マンションの上階などで行う場合は、下の階への配慮を忘れないようにしましょう。
打ち水の効果や正しい方法をご紹介しました。
先人の知恵も上手く取り入れながら、暑い夏を乗り切っていきましょう。
Sponsored Link