のど飴 種類 効果

風邪をひいている時や、乾燥によるのどの痛みなどは、「のど飴」で症状が落ち着くことがあります。

 

普段何気なく選んでいるのど飴ですが、その効果によって大きく「医薬品」「医薬部外品」「食品」の3種類に分けられているのをご存じでしょうか…。

 

薬と同等に扱われるものはドラッグストアや薬局でしか購入できませんが、スーパーやコンビニなどでも多くの商品が販売されていますよね。

 

会社名や商品名、味のタイプなどでも選ぶことが多いですが、実際の効果にはどれほど差があるものなのでしょうか。

 

そこで・・・のど飴の種類とその効果の違いについて詳しくご説明します!

Sponsored Link

 

目次

のど飴の種類と効果!医薬品のものは?

「医薬品」に分類されるのど飴は、さらに 「第一類医薬品」「第二類医薬品」「第三類医薬品」の3種類に分類されています。

 

いずれも医薬品という扱いになるため、咳やのどの腫れ、痛みなどに対して治療効果が期待できるものが該当します。

 

販売されている主な商品としては・・・

・固形浅田飴(株式会社浅田飴)
・浅田飴せきどめ(株式会社浅田飴)
・南天のど飴(常盤薬品)

などが挙げられます。

 

医薬品に分類されるものは、製造販売に国の承認が必要とされており、販売されているのは薬剤師さんのいる薬局やドラッグストアなどに限られてきます。

 

成分による制限はありませんが、一定の効果や効能が認められる場合にのみ医薬品として販売することができるようになっています。

 

つらい症状の時には、「第二類医薬品」などと記載のあるのど飴を口にすると高い効果が期待できますが、薬である以上は 用法 用量に制約があります。

 

副作用などが現れることもあるため、選ぶ際には注意が必要です。

 

基本的には、のどの炎症を抑制して痛みを軽減したり、咳や痰が続く時などに効果が高いものが分類されるため、症状がひどいと感じたら医薬品に入る種類のものを選ぶ方が得策です。

 

 

のど飴の種類と効果!医薬部外品のものは?

「医薬部外品」に分類されるのど飴にも、のどの痛みなどに対する有効成分は配合されています。

 

ただし、医薬品と比較するとその効果は弱く、どちらかというと予防や症状の緩和に重点が置かれている製品です。

 

主な商品としては・・・

・浅田飴ガードドロップ(株式会社浅田飴)
・DHC薬用のど飴(DHC)
・ルルのど飴(第一三共ヘルスケア)
・薬用エスタックのど飴EX(エスエス製薬)
・ヴィックス(大正製薬)

などが挙げられます。

 

製造にあたっては国の承認が必要ですが、販売には制限がありませんので、スーパーやコンビニなどでも手に入りやすいことがメリットの1つといえます。

 

また、一定の効果は認められていますが、医薬品ののど飴より副作用も少ないですし、取り扱いのしやすさから数多くの種類の商品が多数のメーカーから発売されています。

 

ただし、こちらも摂取しすぎると逆効果になりますので、適度な利用に抑えておく必要はあるでしょう。

 

 

のど飴の種類と効果!食品として扱われているものは?

実は、スーパーなどでのど飴として売られているもののほとんどは「食品」に分類されます。

 

主な商品としては・・・

・龍角散ののどすっきり飴(株式会社龍角散)
・e-maのど飴(UHA味覚糖)
・はちみつきんかんのど飴(ノーベル製菓)
・健康梅のど飴(カンロ)
・VC3000のど飴(ノーベル製菓)

などが挙げられます。

 

こちらは医学的な効能などは認められていません。

 

製造や販売にも制限はありませんので、菓子メーカーなどからも多くの商品が販売されています。

 

商品によっては、ビタミン、プロポリス、ハーブエキスなど、のどによいとされる成分が配合されており、のどの痛みや乾燥、イガイガした感じといった症状の緩和に役立つことはあります。

 

ただし、医薬品や医薬部外品とは異なり、のどの痛みを治したり、予防したりすることもできませんので、過度な効果への期待は禁物です。

 

とはいえ、のどを潤したり、清涼感を期待するという意味では十分に効果を発揮してくれる商品もありますので、それだけでも十分という人も多いのではないでしょうか…。

 

製造に制限がなくフレーバーも多彩ということで、お子さんにも人気の商品もかなり多く販売されているようで、数多くの種類の中から好みに合ったものが選べる点は嬉しいですね。

 

 

のど飴の種類や効果について紹介しました。

 

風邪や花粉症などでつらい時には、医薬品や医薬部外品を選ぶとより効果が得やすいでしょう。

 

ただし、のど飴だけで症状を完治させるのは難しいので、症状の重さによっては病院を受診して、お薬を処方してもらうことが大切です。

Sponsored Link