百日紅 花言葉

夏から秋に開花時期を迎える「百日紅(サルスベリ)」

 

庭木などにも人気のある植物の1つです。

 

そのまま、音読みで「ヒャクジツコウ」と呼ばれたり、ツルツルした樹皮を持ち、木登り名人の猿でも滑ってしまうという意味で「猿滑」と書くこともあります。

 

実際には、お猿さんは軽々上ってしまうようですが…。

 

そんな百日紅にも赤、白、ピンクなどの綺麗な花が咲き、もちろん花言葉もあります。

 

そこで・・・百日紅の名前の由来と花言葉についてご説明します!

Sponsored Link

 

目次

百日紅の名前の由来は?

百日紅という名前は、真夏の旬の時期に100日近く咲き続けるということに由来しています。

 

また、ある王子が恋人に百日後に再開することを約束して旅立ったのですが、戻った時に恋人は亡くなっており、埋葬された場所からこの花が咲いていたという伝説からという説もあります。

 

猿滑という名前で表記されることもありますが、これは冒頭でご紹介した通り、樹皮がツルツルスベスベしていることに由来するものです。

 

 

英名では「Crape myrtle(クレープミルトル)」といいます。

 

これは、フトモモ科のギンバイカ(銀梅花)に似ていることから、その属名 「Myrtus(ミルトス)」にちなんで名付けられたといわれています。

 

 

百日紅の花言葉と由来!

百日紅の花言葉は・・・

「雄弁」「愛嬌」「不用意」「潔白」「活動」
「世話好き」「あなたを信じる」

とされています。

 

様々な意味があり、あまり統一性がないように思えますね。

 

「雄弁」というのは、華やかな咲きっぷりに由来しているといわれており、枝をこすると葉や花が揺れて、何かを熱弁しているように見えることから花言葉の1つとされたようです。

 

「愛嬌」「活動」というのは、夏から秋にかけて花が次々咲き誇るという特徴から付けられています。

 

「不用意」は、木登りの上手な猿が足を滑らせるイメージから来ているようです。

 

また、「あなたを信じる」というのは、百日紅の名前の由来にもなった伝説から来ている花言葉ですが、お話の中では恋人同士がめでたく再開することは叶いませんでした。

 

庭や公園を明るくしてくれる綺麗な花ですが、少し切ない意味を含んでいたようですね。

 

Sponsored Link

 

百日紅のプロフィール

ミソハギ科サルスベリ属の植物で、秋が終わる頃には葉を落とす「落葉中高木」にあたります。

 

原産は中国で、開花時期は6~10月と比較的長く、主に最盛期は7~8月になります。

 

紅い花が100日以上も咲いていることも多く、まさに「百日紅」の名に相応しい植物です。

 

花持ちは3~4日程度です。

 

花の色は、赤の他にも、白、紫、ピンクなどがあります。

 

 

花が美しさや病気にも強い性質に加え、大きくなり過ぎない中高木ということで、庭や公園などに植えられることが多くなっています。

 

幹にも特徴があり、褐色の樹皮が所々剥がれ落ちていき、最終的にはツルツルの状態になります。

 

夏から秋に鮮やかな花を見かけることも多いので、その際はぜひ花言葉を思い出してみてください。

Sponsored Link