桜餅 長命寺 道明寺

春にお目にかかる機会の多い和菓子といえば、やはり桜餅ではないでしょうか…。

 

桜の葉で包まれたピンク色のお餅は、香や見た目にも春を感じさせてくれます。

 

実は、この桜餅には「長命寺」「道明寺」の2種類があることはご存じでしょうか?

 

「関東風」「関西風」という具合に分かれていて、お住まいの地域によって原料や作り方も異なるようです。
 

そこで・・・桜餅の長命寺と道明寺の違いや、原料、作り方などをご説明します!

Sponsored Link

 

目次

桜餅の長命寺とは?関東風?主な材料と作り方は?

一般的に、長命寺と呼ばれる桜餅は「関東風」といわれています。

 

ただし、長命寺の場合は厳密にはお餅ではなく、小麦粉と白玉粉をブレンドした粉で作った皮で、餡をくるんで食べるクレープのような和菓子になります。

 

これにさらに桜の葉の塩漬けを巻いています。

 

名前には「お餅」と入っていますが、原料や作り方には随分違いがありますよね。

 

お住まいの地域によっては全く馴染みのない人も多い長命寺ですが、いわゆる 「桜餅の元祖」といえる存在です。

 

昔、隅田川沿いにあった長命寺というお寺では、春になると桜の葉がたくさん落ちてきて掃除に困っていました。

 

そこで、この桜の葉を塩漬けにしてお餅をくるんで食べるようになったのが、桜餅の発祥といわれています。

 

 

桜餅の道明寺とは?関西風?主な材料と作り方は?

最近では、桜餅というと関西風の道明寺の方が一般的になりつつあります。

 

長命寺との最大の違いは原料にあります。

 

道明寺の桜餅は、「道明寺粉」というもち米を蒸してから乾燥させて作った米粉が原料になっています。

 

作り方は、この道明寺粉にお湯を加えて練り、蒸してお餅にしたものに餡子を包んでさらに桜の葉を巻きます。

 

完全に潰していないため、他のお餅やお団子とは違い、表面にはお米の粒が残っているのが特徴です。

 

道明寺粉に色を付けてピンク色にしたものや、着色はせずに白いお餅のままのものもあります。

 

 

関東風の長命寺の桜餅から関西風の道明寺へ派生した経緯には諸説あるようですが、最も有力なのは、当時は 小麦粉が高価であったためといわれています。

 

道明寺粉はもともと保存食として活用されていましたが、桜餅が関西に伝わる途中で、高価な小麦粉の代わりに道明寺粉が使われるようになったようです。

 

 

長命寺と道明寺の葉っぱやカロリーの違いは?

長命寺も道明寺も、どちらも桜の葉の塩漬けでお餅が巻かれています。

 

昔は伊豆産のオオシマザクラを塩漬けにしていたものがほとんどでしたが、現在では他の桜の葉を使ったものも多くなっており、これといって関東風、関西風の違いはないようです。

 

この葉っぱを食べるかどうかも好みの違いで決まり事もなく、食べても食べなくてもどちらでもよいそうです。

 

葉っぱが巻かれている理由としては・・・

・桜の葉の香りを楽しむ
・殺菌作用がある
・手に持って食べやすい

などが挙げられています。

 

また、気になる桜餅のカロリーですが・・・

長命寺:100gあたり約240kcal
道明寺:100gあたり約200Kcal

となっています。

 

長命寺の桜餅は、小麦粉の皮を作る際に砂糖や油を使用する分、若干カロリーが高めになります。

 

ただし、製造する和菓子店やメーカーにより、1つあたりの大きさや餡子の糖分などにバラつきがありますので、あくまで目安として考えてください。

 

 

桜餅の長命寺と道明寺の違いについてご紹介しました。

 

どちらも、家庭で手作りできますので、春になったら挑戦してみるのもよいでしょう。

Sponsored Link