雨が多い季節といえば梅雨ですが、秋にも多い時期がありますよね…。
俗に「秋の長雨」ともいいますが、読み方や意味をあまりご存知ない方も多いようです。
また、別名もいくつかあります。
「時期はいつからいつまでなのか?」「梅雨入り宣言と同じような発表があるのか?」などもあまり知られていません。
台風との関係性なども知っておきたいですね。
そこで・・・秋の長雨について詳しくご説明します!
Sponsored Link
目次
秋の長雨の読み方・意味・別名は?
まず、秋の長雨の読み方は「あきのながあめ」もしくは「あきのながさめ」です。
通常「長雨」のみを使用する際は、梅雨のことを意味します。
ただし、秋にも同じように雨が続く時期があるという意味を込めて、「秋の長雨」と呼ばれるようになりました。
手紙などで使用する時候の挨拶の1つに「長雨の候」という言葉がありますが、梅雨時に使用する挨拶ですので、間違えないようにしてくださいね。
秋の長雨には、下記のような別名もたくさんあります。
- 秋雨(あきさめ)
- 秋霖(しゅうりん)
- すすき梅雨
- 秋湿り
- 秋入梅(あきついり)
すべて同じ意味の表現ですが、1~2つくらいは聞いたことがあるのではないでしょうか…。
ちなみに英語ではいろんな表現方法がありますが、 「a long rainy period in autumn」「autumn rainy season」などと訳されています。
もちろん、日本にしかない季節ですが、上手く翻訳されていますね。
Sponsored Link
秋の長雨の時期はいつからいつまで?
秋の長雨は、「夏の終わり」と「秋の始まり」を知らせる雨ともいわれています。
時期は、大体8月の終わり頃~10月頃とされ、はっきり「いつからいつまで」と定義されているわけではありません。
夏の暑さの原因となる太平洋高気圧が南下すると、冷たい高気圧が北日本にやってきます。
この2つの大気がぶつかることで秋雨前線が生まれ、日本付近に停滞することで雨が降りやすくなります。
梅雨に比べると短いですが、毎日雨が続くこともあるため、憂鬱になってしまう人も多いかもしれませんね。
また、気温も徐々に下がっていくため、体調管理に注意が必要な時期でもあります。
雨の日にくしゃみや鼻水が止まらない原因とは?
秋の長雨と台風との関係は?
ちょうど同時期に台風が多くなりますが、直接的な関係はないようです。
ただし、台風が北上することで秋雨前線を刺激し、大雨をもたらすこともあります。
秋の長雨自体は「しとしとと降る」というイメージがありますが、台風と一緒になると穏やかではありませんね。
特に、九州や西日本は台風の経路となることが多いため、対策をしておく必要があります。
注意事項としては、秋雨前線による雨量は東日本の方が多いとされています。
秋の長雨によって地盤が緩んでいる時に台風が来ると、土砂崩れなどの災害も起こりやすいため、東日本の方も注意しましょう。
最近は異常気象が続いていますので、どこにいても警戒しておいた方がよさそうです。
気象庁による梅雨入り宣言のようなものはあるの?
秋の長雨には「梅雨入り・明け」のような、気象庁による発表というのは特にありません。
梅雨前線に比べると、秋の長雨は規模や勢いが小さいため、宣言を出す必要がないためだといわれています。
また、梅雨は田植えと重なるなど農作業に関わる時期なので、梅雨入り宣言、梅雨明け宣言があります。
秋雨の時期はあまり影響がないということもあり、宣言をしない原因になっているようです。
ただし、農作物の収穫時期が近付いている頃ですので、台風が絡むと厄介であることに変わりはありませんね。
9月頃は特に、天気予報の解説でも「秋の長雨」「秋雨」という言葉がよく使われています。
テレビなどで一度チェックしてみるとよいかもしれませんね。
Sponsored Link