羽子板 意味 由来

赤ちゃんが生まれて初めて迎える初正月には、女の子には 羽子板を、男の子には破魔弓を飾るという昔からの習慣があります。

 

なんとなく破魔弓は守ってくれたり、厄を落としてくれるイメージが湧きますよね。

 

しかし、女の子の場合、羽子板を飾る意味とはどのようなものでしょうか…。

 

鎧兜や武器のような存在でもありませんので、なぜ飾るようになったのか不思議に思ったことはありませんか?

 

その由来を紐解くことで見えてきそうな気もしますね。

 

そこで・・・羽子板の意味や由来についてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

羽子板の意味

羽子板は羽をついて厄を落とす意味があり、女の子の 「無病息災のお守り」となっています。

 

また、羽の玉も一緒に飾りますが、黒くて硬い玉は「無患子(むくろじ)」といいます。

 

漢字を見るとわかるかもしれませんが、「子供が病気を患わない」という意味が込められています。

 

どちらも女の子の健やかな成長を祈願して飾るものとされています。

 

では、なぜ飾るようになったのか、その由来を見ていきましょう。
 
だるまの飾り方や飾る場所!処分の仕方や時期は?
 

 

羽子板の由来

もともと羽子板は古来の宮中行事の1つとされ、7世紀頃から行われていた 「毬杖(ぎっちょう)遊び」に由来します。

 

毬杖は神事とされており、男子でいうところの蹴鞠(けまり)に相当します。

 

もともとはヘラのような杖で毬を打ち合うホッケーに似た遊びでしたが、杖が変化して羽子板になり、毬が羽に変化したといわれています。

 

道具が変化した由来として、「羽の付いた分銅」を蹴る舞や武術が中国から伝わり、毬杖と組み合わさることで現在の羽根突き遊びのような形になったとされています。

 

鎌倉時代になると羽根突き遊びをするのが主流となっています。

 

昔は羽をついて厄払いをしていたのですが、のちに美しい羽子板が次々に作られるようになり、これを飾るという習慣も根付いていきました。

 

室町時代になると、羽根突き用 飾り用のものに分かれるようになりました。

 

さらに戦国時代に入ると装飾品が重視されるようになり、女の子の厄を落とす祭礼の意味や縁起物としての要素が強くなっています。

 

『世諺問答』の中には、子供が蚊に刺されないようにする「まじない」という意味の記述があり、当時猛威を振るっていた疫病を媒介する蚊をかなり警戒していた様子がうかがえます。

 

江戸時代になると、武家社会でのお歳暮などとして女児のいる家庭への贈答用にされ、それが庶民に広まって正月恒例の羽根突き遊びが流行したといわれています。

 

Sponsored Link


 

羽子板はいつ誰が買うもの?

羽子板は自分で買うものではなく、贈られるものというのが一般的です。

 

誰が買うという決まりはありませんが、母方側の実家(祖父母)が買って贈るというのが習慣になっている地域が多いようです。

 

なかには父方の実家、両家の実家で折半、親戚が贈るというケースもあるようです。

 

父方の方からも何か贈りたいという場合は、ひな祭りの雛人形の購入と役割を分担することもあります。

 

ですので、初正月を迎える女の子の両親は、「羽子板はいつ買うの」と気を揉む必要はなさそうです。

 

いつまで経っても誰からも贈られてこないと困りますので、初正月に羽子板を飾りたいという意思を両家のご両親になどにそれとなく相談しておいた方がよいかもしれませんね。

 

羽子板は11月頃から店頭に並びます。

 

いつ買うかという決まりはありませんが、素敵なデザインのものはすぐに売り切れてしまうこともあるため、早めに用意したほうがよいでしょう。

 

また、羽子板は初正月を迎える女の子のためのものですから、1人に1つ贈るのがベストです。

 

長女だけでなく、次女、三女の場合も同じように用意してあげましょう。
 
初正月のお祝いの金額の相場!孫や落ち、姪への贈り物やのしの書き方!
 

 

羽子板を飾る時期はいつからいつまで?

基本的にはお正月に飾るものですが、門松やお正月飾りとは少し時期が異なります。

 

12月の中旬以降から1月15日頃まで飾るのがよいとされています。

 

飾る場所にもとくに決まりはありません。

 

好きなところに飾ればOKですが、床の間などがおすすめです。

 

1月15日の小正月には「左義長(どんど焼き)」と呼ばれる行事があり、その頃までに飾ることが多いようです。

 

ちなみに、平安時代の宮中行事に、毬杖で使用する三本の毬杖(青竹)を結び、天皇の吉書、短冊、扇子などを添えて、陰陽師が焼いていた 「三毬杖(さぎちょう)」というものがありました。

 

それが、現在の左義長の由来とされています。

 

ただし、現在の羽子板は高級品でもありますし、縁起物でもありますので、1年中飾っていても問題はありません。

Sponsored Link