お正月には、二段に重ねた平たいお餅とその上にみかん(橙)をのせ、鏡餅を作ってお供えしますね。
昔からある風習ですが、「なぜこのお餅を飾るのか?」「どうして鏡餅と呼ぶのか?」など疑問に思うこともありますよね。
また、ゆずり葉や橙(だいだい)などが使用されている理由についても、ご存じでない方も多いと思います。
実は、お正月を迎える意義や由来と照らし合わせると、飾る意味がとてもよくわかりますよ。
せっかくですから、飾る場所や時期、飾り方なども把握しておきましょう!
そこで・・・鏡餅の意味や由来、飾り方などについてご紹介します。
Sponsored Link
目次
鏡餅を飾る意味と由来は?
鏡餅というのは、年神様に対してお供えするもので、その 依り代(よりしろ)となるものです。
依り代・依代とは、「神霊が憑り付くもの・憑依するもの」を意味し、神社などで見かける注連縄(しめなわ)を巻いた巨木や大きな岩などもその1つとなります。
お正月というのは、そもそもその年の年神様をお迎えして、もてなし、見送るという行事ですが、年神様が家にいる間に座る場所が鏡餅ということになります。
鏡餅と呼ばれるのは、昔、神事などに使われていた青銅製の丸鏡に形が似ていることに由来します。
いつ頃から始まった風習なのかはわかっていませんが、源氏物語には鏡餅が描写される場面があるため、少なくとも平安時代には誕生していた文化ではないかと考えられています。
室町時代には、家に「床の間」が生まれていたので、現在のような形で飾られていたようです。
また、鏡餅には、年神様から魂を分けてもらうという役割もあります。
お正月の期間、年神様が座っていた鏡餅には、その年1年を生き抜く力が宿っているため、これを食べることで年神様からの魂を受け継ぐことができるのです。
お正月にお餅を食べる文化というのも、実はここがルーツとなっています。
この魂が宿ったお餅を食べるという意味において、お雑煮は欠かせないものとなっていますね。
正月飾りの処分方法といつ行うか?神社やお寺、自宅でも!
鏡餅を飾る場所と飾り方は?
鏡餅は年神様の依り代ですので、飾る場所は家の床の間や神棚などとされています。
ただし、最近の住宅事情では床の間がない家も多いことから、その場合はリビングなど、家族が主に過ごす場所に鏡餅を飾ることが多いようです。
できれば、テレビの近くや低い場所は避け、年神様が落ち着いて家族を見守れる場所を選んでください。
また、飾り方については、三方と呼ばれるお供え用の器に白い奉書紙を敷き、紙垂、裏白、ゆずり葉の上に鏡餅を重ねて置き、さらに昆布や橙などを飾ります。
地方によっては串柿、するめ、勝栗、黒米などの縁起物を飾ることもあります。
飾り始める時期は、末広がりの12月28日がよいとされますが、それより早い分には問題はなさそうです。
ただし、12月29日は9が「苦」を連想させるのでよくないとされています。
12月30日は旧暦では大晦日にあたり、また、12月31日も新暦での大晦日にあたりますので、「一夜飾り」といって相応しくないといわれています。
これは正月飾り全般において、「たった1日で年神様を迎えようとするのは失礼にあたる」といわれているからです。
しかし、これには諸説あり、大晦日の朝にはすでに年神様は家の前まで来られているとする説が有力で、その際、正月飾りがなければ「迎える気がない」として帰ってしまわれるようです。
ですから、鏡餅をはじめ松飾り、門松、注連縄などを飾る時期は、12月28日がベスト、それ以前がベターで、12月30日と31日はNGと考えておくとよいですね。
餅の保存と賞味期限!水に浸ける・真空パック・使い捨てカイロも役立つ!
鏡餅のゆずり葉、昆布、串柿、みかん(橙)の意味は?
鏡餅に飾るゆずり葉、昆布、串柿、橙には、それぞれ意味があります。
・ゆずり葉
新しい葉が出てから古い葉が落ちる習性があるため、代々家系が続く子孫繁栄の縁起物とされています。
・昆布
よろこんぶ=喜ぶからくる縁起物です。また、広布(ひろめ)と呼ぶこともあり、喜びが広がるという意味もあります。
・串柿
柿=「嘉来」に通じる縁起物とされており、喜びが来るという意味です。
また、串に刺した柿は、三種の神器の1つ「剣」を表しています。
・橙
「代々」と書くこともでき、代々家が続くことを意味します。
橙は果実が熟しても落ちにくいため、1本の木に何代もの実がなるところから子孫繁栄を表しています。
鏡餅の意味や由来、飾り方についてご紹介しました。
1月11日に鏡開きをして食べるまで、大切に飾ってくださいね。
Sponsored Link