鮭(サケ) シャケ サーモン

スーパーなどで簡単に手に入り、家庭でも手軽に調理できる魚、

 

個人的には塩焼きが一番美味しいと思いますが、食べている間にちょっとした疑問が湧いてきました。

 

鮭は「サケ」と呼んだり、「シャケ」と呼んだりすることもありますよね。

 

また、英語では「salmon(サーモン)」とされています。

 

サーモンは洋食のイメージもありますが、お寿司屋さんのネタは鮭(サケ)ではなくサーモンですよね。

 

なんとなく、この3つは全く同じもののようで、全く異なるようなものという気がしてきませんか?

 

そこで・・・鮭(サケ)・シャケ・サーモンの違いについてご説明します。

Sponsored Link

 

目次

鮭(サケ)とは?

日本で昔から鮭と呼ばれているのは、北海道や東北の川に戻ってくる「シロザケ」という種類のことでした。

 

では、それ以外の種類の鮭はというと・・・「鱒(マス)」と呼んでいたのです。

 

ちょっとビックリでしたが、実は生物学的には鮭も鱒も明確な違いがないのです。

 

 

ただし、今ではサケ科の魚で、川を下って海で成長し、いずれ川に戻ってきて産卵するものを 「鮭」といいます。

 

そして、海に出ることはなく、川で一生を過ごすものを「鱒」といいます。

 

では、私たちが普段鮭として食べている魚は「一体どちらなのか?」という疑問が湧いてきますね。

 

 

シャケとは?

「シャケ」という言葉は、辞書などで調べても出てきません。

 

というのは、もちろん正式名称ではないからです。

 

鮭の呼び名の1つで、指しているものは同じもののようです。

 

ただし、全国の60%以上の人が「鮭」を「シャケ」と呼んでいるようです。

 

確かに、晩御飯のおかずなどに出てくる際、ウチでは「塩ジャケが焼けたよ!」って、いってますね。

 

 
なぜ「シャケ」と呼ばれるようになったかについては、下記のような様々な説があります。

・江戸弁に由来する
・アイヌ語が語源になっている
・生きた魚は「サケ」で、食べ物になると「シャケ」になる
・加工品になると「シャケ」と呼ばれる

 

個人的には、食べ物および加工品になると名前が変わると思っていましたが、これには確実視されている説がないとされるため、実際のところはっきりしていません。

 

 

サーモンとは?

「サーモン(salmon)」というのは、「跳躍」を意味する「sala」が語源になっています。

 

海を回遊して戻ってくるものを「サーモン(鮭)」、海に出ずに川だけで生活するものを「トラウト(鱒)」と呼びます。

 

これは、日本でも同じ定義のようですが、川の最終地点に戻ってくる際、所々で跳躍する必要のある難所があるからでしょうか…。

 

これも、はっきりしたことはいえません。

 

 

いずれにしても、基本的には鮭を英語でサーモンと呼ぶということは間違いありません。

 

鱒を英語検索しても、やはり「trout(トラウト)」となっています。

 

 

ちなみに、 輸入品をサーモンとして分けていることも多いです。

 

また、昔は生食できるものをサーモンと呼んでいたことも多かったようです。

 

しかし、最近では国産の鮭でも生食できるものがでてきて、違いが分かりにくくなってきました。

 

 

最近よく耳にする言葉ですが、「トラウトサーモン」という名前を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。

 

英訳すると 「鱒鮭」になってしまい、ますます訳が分からなくなりそうです。(鱒だけに…)

 

実は、これは魚の種類の名前ではなく、ニジマスの一種の「商品名」ということのようです。

 

回転寿司などのサーモンは大抵これが使われていますので、ニジマスを食べている人はかなり多いといえるでしょう。

 

この存在が、余計に「鮭(サケ)」「シャケ」「サーモン」の3つの違いを分かりにくくさせている感じがしますね。

 

「ニジマスは嫌!」という人は、 キングサーモン アトランティックサーモンなどを選ぶとよいそうです。

 

結局のところ、江戸弁、アイヌ語、英名(輸入品)などによって、呼び方に違いが現れるようになったというのが信憑性が高い感じがしますね。

Sponsored Link