人間はカルシウム不足になると骨粗鬆症などを起こし、ちょっとしたことでも骨折するといわれていますよね。
直接の原因には転倒をはじめ様々なものが挙げられますが、一口に骨折といっても「単純骨折」「複雑骨折」「疲労骨折」「剥離骨折」など、いくつかのタイプがあります。
それぞれの名前は聞いたことがあるという人も多いかもしれませんね。
ただし、骨の折れ方や状態などの定義を誤って認識しているという人もいます。
タイプにより治療方法や治療期間にどのような違いがあるのかも、気になるところですよね。
そこで・・・骨折のタイプとその定義の違い、治療法などについてご説明します!
Sponsored Link
目次
単純骨折とは?
単純骨折というと、1本だけ骨がポキッと折れたようなイメージがあるかもしれませんね。
確かに大きな間違いはありませんが、定義としては皮膚に損傷がなく、 体内で骨が折れている状態のことを呼んでいます。
そのため、「閉鎖骨折」と呼ぶこともあります。
外部からすべてを見ることは不可能ですので、X腺(レントゲン)撮影をすることで診断が下ります。
これだけですとピンと来ないと思いますので、先に複雑骨折の定義との違いを見てみましょう。
複雑骨折とは?
皮膚に損傷があり、折れた骨が体外に飛び出しているなどの状態を複雑骨折といいます。
つまり、骨折をしたことにより、骨が皮膚を突き破るなどして、同時に内部組織が外から見えている状態のことです。
したがって、『閉鎖』という言葉を使えるものとの定義の違いがあり、「開放骨折」とも呼ばれます。
複雑という言葉が使われているため、骨がバラバラに砕けているイメージを持っている人も多いですが、それは誤りです。
実際に骨が複数個所に渡り砕けている場合、「複合骨折」や 「粉砕骨折」などと呼ばれます。
複雑骨折の治療法としては、骨をくっつけるだけでなく、傷口から感染症などを起こさないように配慮することも求められます。
どんな骨折でも重要度を占めるのは、骨を固定して安静にすることですが、大きな手術をしたり、皮膚の損傷の手当ても必要とするため、治療も少し大掛かりなものとなります。
疲労骨折とは?
先に述べておくと、疲労骨折と剥離骨折というのは、骨の折れ方の違いではなく 折れた原因を示しています。
疲労骨折は、徐々に溜まった疲労が原因となり、局所的に激しい痛みが出ます。
決定的なきっかけがあるわけではないため、X線撮影でも判断できないこともあります。
特にスポーツ選手が起こしやすいといわれています。
サッカー選手は中足骨、テニス選手は中手骨など、スポーツ選手はどうしても一定の骨を酷使してしまいますので、その部分の骨に疲労が溜まりやすいのです。
ただし、治療法には大きな違いはなく、ギプスなどをして骨が安定するまで固定するしかありません。
妊婦さんは骨折しやすい?レントゲン撮影や痛み止めの薬・手術はNG?
剥離骨折とは?
剥離骨折もよくスポーツ選手などに見られますが、疲労によるものとは 明確な違いがあります。
骨に付随する筋肉や腱が何らかの状況で激しく収縮すると、付着している骨が引き剥がされて起こりやすくなります。
ストレッチを入念に行うことで防げる可能性もありますが、スポーツでは一瞬の動きが試合の結果を左右するため、どうしても瞬間的に筋肉や腱にかかる負担が悪影響するようです。
その他、交通事故などの一瞬の出来事が原因となる場合もあります。
疲労骨折や剥離骨折の場合は 3~8週間ほどで完治します。
大きな手術を要する複雑骨折とは治療法にも随分違いがあり、通院だけで十分可能ですし、後遺症が残ることも少ないといえます。
Sponsored Link