祝儀袋 熨斗袋 違い

結婚式や出産などのお祝いを贈る際には、「祝儀袋」を使いますよね。

 

また、「熨斗(のし)袋」を使うこともありますが、これらの違いや意味、使い方を正しく理解していますか?

 

冠婚葬祭にあたっては様々なマナーがあってややこしい一面もありますが、1つ1つの意味を理解りしておくと、いざという時使いやすくなりますよね。

 

まずは、お祝い事(慶事)に関することだけでも覚えておくと便利です。

 

贈り物などの品には「熨斗紙」を貼ることもありますので、間違ったものを使用しないよう気を付けておくことも大切です。

 

そこで・・・祝儀袋と熨斗(のし)袋の違いを中心にご説明します!

Sponsored Link

 

目次

祝儀袋と熨斗(のし)袋の違いとは?

結婚や出産、七五三、入学祝いなどのお祝いとして現金を贈る場合、専用の豪華な袋を用いますよね。

 

この袋のことを「祝儀袋」「熨斗(のし)袋」といいます。

 

その他、「お祝い袋」と呼ぶこともあるようですが、全て同じもので違いはありません。

 

 

また、お金を包む封筒なので 「金封」と呼ぶこともあります。

 

ただし、金封の場合には、香典や賞金などといったお祝い以外のお金を包む時にも使われるものなので、意味合いがまた違ってきます。

 

 

さらに、熨斗のことを水引きだと思っている人もいますが、水引きというのは祝儀袋(熨斗袋)の中央辺りに利用される紅白や金銀の紐(ひも)のことです。

 

では、熨斗とは何のことなのかを見ていきましょう。
 
小学校の入学祝いの金額の相場!祖父から孫・甥や姪・親戚の子へ!
 

 

熨斗(のし)と熨斗鮑(のしあわび)の位置は?

日本で正式に贈り物をする場合には、 熨斗(のし)を付けて贈ることが一般的です。

 

熨斗とは、祝儀袋の右上に位置する「紅白の折り紙で作った飾り」のことを指しています。

 

上の方が太く、下の方が細い六角形をしている、縦長の飾りのことです。

 

この熨斗は、いわゆるお祝いなどの進物に添えるものとされ、その中央に 黄色くて細い長い紙を包むような形をしています。

 

この黄色くて縦長の細い紙のことを「熨斗鮑(のしあわび)」といいます。

 

 

熨斗も熨斗鮑も基本的なデザインをご紹介しましたが、様々なデザインや形をしたものがあります。

 

必ずしも六角形をした熨斗ばかりではありませんので、祝儀袋の右上の部分に位置することを覚えておけば、どれが熨斗であるのかはすぐに理解できるはずです。

 

もちろん、お祝い用の飾りですので、香典袋などには付いていないことも確認しておいてくださいね。

 

 

熨斗鮑(のしあわび)を用いる意味は?

は今でも高級品ですが、海に潜らないと獲れないという意味でも、古代から高級品と認識されていました。

 

鮑の獲れる地域に住む人たちから天皇への献上品として、最高級と位置付けられたのが「干し鮑」だったのです。

 

それを知った人々が、自分の住む土地の神様にも干し鮑をお供えしたいと考えるようになりました。

 

ですが、鮑は貴重品ということもあり、たくさんお供えすることはできません。

 

そのため、今でいうところのアイロンの役目をする「火熨斗」という道具を使って薄く伸ばし、細く切った鮑を熨斗鮑としてお供えするようになったのが始まりとされています。

 

熨斗鮑にすることで、1つの小さな鮑からたくさんのお供え物を作ることができるという意味があったのです。

 

また、熨(の)して乾燥させた鮑は保存食として利用されていたため、お供え物に利用される頃には不老長寿を意味する象徴となり、縁起物として慶事には欠かせないものとなりました。

 

現在では、祝儀袋の熨斗や水引きなども原型をとどめておらず、単なる形式状の飾りとまでいわれていますが、昔は最上級の贈り物としての意味を持っていたことは事実のようです。

 

Sponsored Link

 

お祝いの贈り物には熨斗紙(のしがみ)を付けて!

熨斗鮑の習慣は鎌倉時代から始まったものですが、今でもお祝いのプレゼントには熨斗紙を貼って贈るという習慣は残っています。

 

基本的には祝儀袋の模様をプリントされているもので、デパートや通販などでも付けてくれるところが増えましたね。

 

最近では、デザインも豊富になってきているので、相手によってはカジュアルなデザインを選んでも喜んでもらえるようです。

 

また、「熨斗を付けといて!」といわれる場合は、この熨斗紙のことを指していますので、祝儀袋の右上に位置する熨斗とは区別して下さいね。

 

 

祝儀袋や熨斗袋、熨斗鮑などについてご紹介しました。

 

結婚して子どもが大きくなるに連れ、使用する機会も増えていくと思いますので、基本的な意味やマナーだけは覚えておきたいですね。

Sponsored Link