赤ちゃんが生まれると、成長の節目には親戚などからお祝いをいただく機会も増えますね。
誕生して初めて迎える「初節句」もその成長の節目に当たり、女の子は桃の節句に雛人形を、男の子は端午の節句に五月人形を飾ってお祝いをします。
これら人形は、赤ちゃんの祖父母からお祝いとしていただくことも多いですが、他にも親戚などから祝儀袋をいただくこともあると思います。
ただし、 「お返しをする必要があるのか」「時期はいつ頃がよいのか」「ギフトなどの金額の相場はどれくらいか」など、色々と悩むことも増えてきますよね。
祖父母ならともかく、親戚などはマナー違反をしたせいで、その後の付き合い方などに支障が出るのも面倒ですから、お返しに関する情報も頭の片隅に入れておきましょう。
そこで・・・初節句のお祝いのお返しに関するマナーについてご説明します!
Sponsored Link
目次
初節句のお祝いのお返し・ギフトの金額の相場は?
初節句のお祝いには、用意した雛人形や五月人形のお披露目も兼ねて、食事会などを催すことが一般的です。
お祝いをいただいた方も、食事会でおもてなしをしたら、それが「お返し」に当たるものとします。
つまり、子どもの成長を祝う行事などでは「お返しをする必要はない」というのが一般的なマナーです。
もし初節句の食事会が開けなかった場合や、招待しても参加できなかった人がいた場合には、内祝としてお返しを贈るようにするとよいですね。
ギフトの金額としては、いただいたお祝いの 1/3~半分程度が相場となります。
もし、お祝い返しは不要だと辞退された場合には、お礼の手紙と一緒に赤ちゃんの写真などを贈るようにしたいですね。
ただし、今の世の中ではお返しを不要とする風潮に陰りが見え始めていますので、食事会に参加された親戚の方などにもお返しが必要になる場合もあります。
ご両親とよく相談した上で、ギフトの金額の相場やのしの書き方などを確認しておいた方がよいかもしれませんね。
初正月のお祝いのお返し!時期はいつ頃まで?ギフトの相場は?
初節句のお祝いのお返し・時期はいつ頃にすべき?
初節句のお祝いの食事会に参加できなかった人がいた場合、もしくは参加者全員にお返しを用意したほうがよいという話になることもあるかと思います。
そういった場合は、相手にギフトを贈る時期をいつ頃にするかという検討も必要ですね。
その際は、3月3日や5月5日といった初節句に当たる日から1週間以内には贈るようにしたいですね。
とはいえ、日頃の赤ちゃんのお世話もあるため、お返しの準備がなかなか間に合わないこともあると思います。
遅くても桃の節句であれば3月中、端午の節句であれば5月中には相手に届くように贈ることも許されると思います。
また、親戚の方から両親などを経由してお祝いをいただくこともあるかと思います。
その際はすぐにお礼を述べることができませんので、いただいたらすぐに電話でお礼の一言をお伝えしておくのもマナーの1つです。
お返しだけでなく、お礼に関することも学んでおくと、いざという時便利ですよ!
Sponsored Link
初節句のお祝いのお返し・カタログギフトでも!
初節句のお祝いに対して、お返しをする場合、お菓子や食品の詰め合わせギフトが定番です。
ただし、贈る相手によっては少し配慮が必要になるでしょう。
例えば、高齢夫婦宛てに贈る場合は「賞味期限の短いものは避ける」「量より質を重視する」といったことです。
受け取った相手が好みの物を選べるカタログギフトは、中身や値段の幅も広く、とても便利な内祝になります。
ただし、相手が注文を忘れてしまうというデメリットもあるので、お返しを贈る相手に向いているかどうかをよく考えてくださいね。
祝儀袋と熨斗(のし)袋の違い!熨斗と鮑(あわび)の位置や意味!
のし紙の選び方や表書きの書き方は?
ギフトを贈る際には、のし紙を貼るか、お店の人にお願いして発送してもらいましょう。
初節句のお祝いのお返しであれば、のし紙は紅白蝶結びの水切りが付いたものにします。
表書きの書き方は、水引きの上が「内祝」、水引きの下は赤ちゃんの名前となります。
お礼の手紙や赤ちゃんの写真を添えると、相手からも喜ばれるでしょう。
基本、子どもが小さい頃のお祝い事には内祝は必要ないとされていますが、今後の付き合い方も考慮して贈るかどうか判断してください。
ただし、お礼状や電話を一本入れておくなどは大切なマナーですので、なるべく早めに動いてくださいね。
Sponsored Link