一升餅 意味 由来

赤ちゃんが生まれて初めて迎える満1歳の誕生日を「初誕生」といいますね。

 

そのお祝いの席では「一升餅」を用意して、一風変わった祝い方を行うことがあります。

 

地域によってやり方も異なるようですが、例えば、このお餅を背負って歩いたり、お餅を踏んだりして祝う風習があるようです。

 

ただ、その意味や正式なやり方などはあまり知られてはいないようです。

 

そこで・・・一升餅の意味や由来、やり方などについてご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

一升餅の意味と由来!

一升餅を初誕生で用意するのは、お餅の重さである「一升」とお子様の人生である「一生」をかけ・・・

・一生食べ物に困らないように
・一生健やかに過ごせるように

という意味が込められています。

 

また、一升餅は通常丸い形をしているため、「円満な人生を送れるように」という意味も含まれています。

 

昔から、赤ちゃんのはじめての誕生日は盛大にお祝いすることが多かったのですが、その際にお子さんの成長を願ってお祝いの餅を搗くことが多かったようです。

 

このお餅を 「誕生餅」と呼び、神様と赤ちゃんの結びつきを強めたいという願いも込められていたようです。

 

お餅を背負わせたりするようになった由来は諸説あります。

 

お子さんが早くから歩き出すようになると、家を離れるようになってしまうのでよくないと考えていた地域があり、お餅を背負わせることで歩かせないようにしたともいわれています。

 

この時に背負わせたお餅の重さが一升であったため、のちに一升餅と呼ばれるようになったそうです。

 

ちなみに、一升といえば1.8lですが、もち米の場合は液体ではないため隙間が空いて約1.5kgになります。

 

そのもち米を使ったお餅が搗き上がると、約2kgの重さになるようです。

 

もちろん、地域によっては由来や方法も異なるため、「立ったら餅」「踏み餅」などと呼ぶこともあり、お祝いの仕方も多少変わってきます。

 

 

一升餅のやり方・背負い餅は?

一升餅は背負わせて歩くという方法が一般的ですが、これは主に東日本での祝い方です。

 

一升餅を風呂敷に包むかリュックなどに入れ、それをお子さんに背負わせてから自力で立ち上がり歩かせます。

 

やり方には特別な決まりはなく、立つことができれば自立できるという解釈ができ、立つことができなくても親元に残ってくれるという解釈になります。

 

どちらにしても縁起がよいものであるということに変わりはありません。

 

1歳前後だと歩けるようになっている赤ちゃんもいますが、重いものを背負って歩くと後ろに転倒してしまうこともあります。

 

頭を打つなどのトラブルにならないよう安全には配慮したいですね。
 

Sponsored Link

 

一升餅のやり方・踏み餅は?

踏み餅というのは、一升餅の上にお子さんを立たせたり、その上を歩かせたりするというお祝いの仕方です。

 

しっかりと自分の足で立ち、一生食べ物のある道を歩いていけるようにという意味が込められています。

 

主に九州地方で多くみられるやり方で、鹿児島県ではのし餅の上を草履で歩くマネをさせたり、長崎県ではお子さんに踏ませた餅を近所に分けたりしています。

 

佐賀県では餅の上に小豆を乗せ小豆砂利に見立て、 困難な道でも歩いていけるようにという願いが込められているようです。

 

 

一升餅のやり方・転ばせ餅は?

転ばせ餅は、お子さんが早くから歩き出すと早く親元を離れてしまうということから、わざと歩かせないようにするために一升餅を背負わせたり、餅を投げたりしています。

 

特に東北や北海道などの一部地域に見られるやり方で、転ばせ方などは地域によって異なります。

 

埼玉県近辺では、一升ではなく歩くことができなくなるまでお餅の量を増やして背負わせ、転ばせることを目的にすることもあります。

 

また、一部地域では赤ちゃんに餅を投げて転ばせる、歩くことを妨害するというお祝いの仕方もあるようです。

 

 

一升餅のお祝いの意味や由来、主なやり方をご紹介しました。

 

赤ちゃんの成長を願った伝統行事ですので、もし招かれたら楽しく初誕生をお祝いしてあげましょう。

Sponsored Link