自分にとって身近な人が亡くなった時は、一定期間、喪に服すのが習慣となっていますよね。
いわゆる「喪中」と呼ばれるこの期間には、お祝いごとなどを控えるのがマナーとされています。
そんな折に暑中見舞いは出していいのでしょうか…。
また、結婚報告や出産報告などができるのかも気になりますね。
自分、または相手が喪中なのかという立場の違いでも、書ける内容が変わってきそうです。
そこで・・・喪中の暑中見舞いに関する主なマナーと例文をご紹介します!
Sponsored Link
目次
自分や相手が喪中の時、暑中見舞いは出していい?
結論からいうと、喪中でも暑中見舞いは出していいことになっています。
もちろん自分だけでなく、相手が喪中という場合もありますが、年賀状と比較するとわかりやすいですね。
年賀状は新年を迎えたことをお祝いするということが目的ですが、暑中見舞いは夏の暑くて過ごしにくい季節に相手の体調を気遣い、近況報告や挨拶をするというものです。
暑中見舞いには祝賀的な要素は含まれませんので、自分や相手が喪中だからといって控える必要はないとされています。
とはいえ、身近な人、親しい人が亡くなった時は、精神的な面でも落ち着いているとはいえないでしょう。
双方の心情を踏まえて、無理のない範囲で取り交わすよう配慮したいですね。
故人がお世話になった方や葬儀などを手伝ってもらった方には、落ち着いた時に改めて挨拶をすることになります。
それはまた別の話として、暑中見舞いで相手の健康などを気遣うことはよいことですね。
Sponsored Link
喪中の暑中見舞いにおけるはがき選びや書き方のマナーは?
前述の通り、喪中であることと暑中見舞いに関しては、あまり難しく考える必要はありません。
ただし、身近な人を亡くしたという状況をしっかり踏まえることもマナーの1つです。
はがき選びなどもあまり派手なデザインのものは避け、挨拶の書き方などにも気を配る必要があります。
相手が喪中であれば、身近な人を亡くした悲しみに寄り添い、体調を気遣ってあげるようにしましょう。
自分が喪中である場合は、故人との生前のお付き合いや葬儀の際のご配慮に対する感謝を述べるような書き方がよいでしょう。
暑中見舞いで亡くなった方の話題に触れることはマナー違反ではありませんので、生前の懐かしい話なども取り入れるのもよいですね。
忌み言葉の一覧と言い換え表現!結婚・出産・葬儀などのシーンで!
相手が喪中の時、暑中見舞いで結婚・出産報告できる?
暑中見舞いでは、相手の体調を気遣った内容が大前提で、そこに自分の近況報告などを交えていきます。
ただし、相手が喪中期間ということであれば、結婚報告や出産報告という慶事の報告は控えめにした方がよいでしょう。
相手の身内の方が亡くなって間もない時期であれば、悲しみの心情を考慮し、これらに関しては控えた方がよいかもしれません。
これは相手との関係性にもよっても変わってきますので、結婚・出産報告などは親しい友人やどうしても知っておいて欲しい人だけに限定するのもよいでしょう。
忌中と喪中の違い!意味や期間、慎むべきことは?
相手や自分が喪中の時の暑中見舞いの例文!
では、自分もしくは相手が喪中の際の暑中見舞いの例文をご紹介します。
【自分が喪中の場合の例文】
暑中お見舞い申し上げます
今年も厳しい暑さになるとのことですが、いかがお過ごしでしょうか。
先日はご多用中にもかかわらず、父〇〇の葬儀にご会葬いただき謹んでお礼申し上げます。
四十九日を終え、少しずつですが私たち家族も気持ちが落ち着いてまいりました。
今後とも末永くお付き合いくださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
夏の暑さはこれからが本番のようです。
どうぞお体ご自愛くださいませ。
平成△年 盛夏
【相手が喪中の場合の例文】
暑中お見舞い申し上げます
〇〇様がご逝去され、まだ気持ちが落ち着かれないことと存じます。
謹んでお悔やみ申し上げますとともに、〇〇様のご冥福をお祈り申し上げます。
暑さはこれから厳しくなってくるようですが、どうぞ無理はなさらずにゆっくりとお過ごしください。
夏の暑さとともに身の周りが落ち着かれましたら、またゆっくりとお話いたしましょう。
猛暑の折、体調管理には十分ご注意ください。
平成△年 盛夏
喪中見舞いは、相手の体調などを気遣うためのものです。
自分が喪中であれば心配をかけた相手に、相手が喪中であればその心に寄り添うために出しておくとよいですね。
Sponsored Link