お正月前なると門松や注連縄、鏡餅などの正月飾りを家に飾りますよね。 新年を迎える前から飾りはじめ、多くは松の内の期間中まで飾ってから仕舞います。 ただし、飾り終わったものはどのように仕舞うのか・・・
「年末・年始」の記事一覧
鏡開きの意味と日程!徳川家光が関与?鏡切りや鏡割りではない理由!
971PV
お正月を迎える直前になると、12月28日頃を中心に正月飾りを飾る風習がありますね。 鏡餅もその1つですが、これは、新年の年神様をお迎えするにあたり、その依り代(よりしろ)にしていただくためのものです。 &n・・・
書き初めの言葉!小学生や中学生の1文字~3文字、四字熟語~5文字!
3124PV
小学生や中学生の冬休みの宿題といえば、「書き初め」がありますよね。 テーマが決まっていれば書くだけで済みますが、決まっていない場合は言葉選びから始める必要がありますので、意外と大変ですよね。 ・・・
鏡餅の意味と由来!ゆずり葉、昆布、串柿、橙は?飾る場所や飾り方も!
1699PV
お正月には、二段に重ねた平たいお餅とその上にみかん(橙)をのせ、鏡餅を作ってお供えしますね。 昔からある風習ですが、「なぜこのお餅を飾るのか?」「どうして鏡餅と呼ぶのか?」など疑問に思うこともありますよね。・・・
書き初めの言葉!高校生や大人の方におすすめの二文字・四字熟語!
5671PV
書き初めとは、新年に初めて毛筆で文字を書くことをいい、1月2日に行われている習慣です。 これは、「旧暦の1月2日に始めたことは上達する」という言い伝えに由来し、毛筆でその年の抱負などを書に表し、神様に納める・・・
除夜の鐘を撞く意味と打ち消す108の煩悩とは?いつから誰が撞く?
703PV
毎年、大晦日の夜から新年にかけて、 「除夜の鐘」の音を耳にしますよね。 近くのお寺の梵鐘(つりがねの意)が鳴り響く音は、なんともいえない神聖な印象を受けます。 また、単に聴いているだけではなく・・・
元旦・元日・正月の違い!旦・日・月の意味と年賀状に使えるのは?
695PV
新年を迎えて1月1日のことを 「元旦」「元日」などといいますよね。 年賀状にもよく表記される言葉です。 また、新年のお祝いのことは 「正月」といいますが、元旦や元日と意味を混同している人も多い・・・
大晦日の過ごし方・家族やカップル、友達と!1人なら開運祈願を!
667PV
1年を締めくくる 大晦日。 やはり新年を迎えるわけですから、普段とは違う過ごし方をしたいと思う人が多いですよね。 家族やカップル、友達同士で過ごすのもいいですが、1人だと少し寂しいですね。 &・・・