青カビ 赤カビ 黒カビ

梅雨はジメジメして カビが発生しやすい季節ですよね。

 

気が付くと洋服や部屋の隅、食べ物などにも発生していてショックです。

 

カビには種類があり、発生場所によって色も違いますよね。

青カビ、赤カビ、黒カビなどが代表的ですが、毒性の強さなども変わってくるのでしょうか?

 

カマンベールチーズやブルーチーズなど食べられるカビもありますが、なぜ体に害がないのでしょうか?

 

そこで、青カビ・赤カビ・黒カビの違いについてご説明します!

Sponsored Link

 

目次

青カビの特徴:毒性の強さ・主な発生場所・除去方法は?

青カビの原因物質は ペニシリウムです。

 

世界初の抗生物質ペニシリンや、ブルーチーズなどはこの青カビです。

空気中など自然界の至るところに発生しているんですよ。

 

パンやお餅などにも生えやすく、また、畳なども主な発生場所といえるでしょう。

 

「ペニシリンやブルーチーズに使用されているのなら、食べても大丈夫なの?」と思われるかもしれませんね。

でも、それは間違いです。

 

確かに、古くからカビを上手に利用して発酵食品などを作って来た歴史がありますが、もちろんそれは一部、または例外的なものと考えておいた方がよいでしょう。

パンなどで発見したら、すぐに捨てるようにしましょう。

 

体内に入っても健康被害が出ることは少ないですが、一部には毒性の強いものもあります。

農作物について伝染病を引き起こしてしまうこともあります。

 

もし畳などの端っこに生えているのを発見したら、お酢を混ぜた水で拭き上げると除去できますし、発生防止にも繋がりますよ。

 

 

赤カビの特徴:毒性の強さ・主な発生場所・除去方法は?

赤カビは、パンや古いご飯、お風呂場、バスタオルなどに発生するピンク色をしたものです。

 

マイコトキシンという毒性のある物質を産生し、口から体内に入ると嘔吐や下痢などの食中毒を起こす危険性があります。

 

きわめて発生場所も多い代表的なカビといえます。

住宅の内装の表面でも発生し、それがエアコンに吸い込まれて室内に放出されてしまうことも…。

 

アレルギー性疾患などを引き起こしてしまう危険性もあるんです。

 

スポンジなどで洗うと見た目は綺麗になりますが、奥まで根を張っていることが多いので表面だけを見て安心することはできません。

 

除去方法としては、カビキラーなどのカビ取り剤を使用するのがベストです。
 
ブルーチーズの栄養・効果・効能・カロリー!カビが食べられる理由!
 

 

黒カビの特徴:毒性の強さ・主な発生場所・除去方法は?

黒カビの発生場所は、特に 湿気のこもりやすいところになります。

 

お風呂場やキッチンのゴムパッキン、窓際、エアコンの内部などにも発生します。

 

毒性の強さはそれほどでもありませんが、喘息などの原因になりやすいです。

特にエアコン内で発生したまま使用すると、部屋中に充満してしまうので注意が必要ですね。

 

塩素系の漂白剤を使用すると除去しやすいです。

 

一度発生すると死滅しにくいので、発生させないようにすることが大切です。

 

 

カビというと非常に不潔なイメージがありますが、毒性の強さは私たちが思っているより弱いかもしれません。

 

ただし、喘息などの完治しにくい病気を発症させる原因になったり、水虫をはじめとする皮膚トラブルを招くこともあるため、避けるようにするのが一番です。

 

醤油や日本酒など醸造に用いられるコウジカビに代表されるよう、多種多様な色のものが存在しますので、色の見た目で毒性の強さを判断しない方が得策です。

Sponsored Link