ものもらいというと、誰でも一度は経験したことのある目のトラブルだと思います。
まぶたの細菌感染やちょっとした刺激や疲れでも起こりやすいので、大人も子どもにも多いといわれています。
また、ものもらいには「麦粒腫」と「霰粒腫」という二種類があるのをご存じでしょうか?
原因や症状にも違いがあるため、治療法も変わってきます。
腫れ、痛み、痒みなどの不快な症状が現れますので、早めに治すに越したことはありませんね。
そこで、ものもらいの麦粒腫と霰粒腫の違いについてご説明します。
Sponsored Link
目次
ものもらいの麦粒腫とは?
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは、 細菌が原因で起こるものもらいです。
主な原因菌として「黄色ブドウ球菌」が挙げられます。
汚れた手で目をこするなどして涙腺などに細菌が繁殖し、炎症を起こした状態になります。
症状としては「赤く目が充血する」「まぶたや目の周りが腫れてくる」といった外見的なものの他、痒みや痛み、目の中の異物感を伴うことが多いです。
麦粒腫は、清潔に保てば1週間くらいで治まりますが、目の周りを掻いてしまったりすると症状が長引くこともあります。
このタイプのものもらいができた時は、目を冷やすと不快な症状の緩和に繋がります。
市販の抗菌タイプの目薬などを点眼しながら様子を見てもいいですが、なるべく眼科を受診して専門医の指導を受けることも大切です。
見た目を気にして 眼帯を付ける人もいますが、摩擦や細菌の繁殖で余計悪化させることに繋がるため、家の中では外すようにしておいた方がよいでしょう。
子供の目やにが多い原因!白や黄色、緑色の時や充血、発熱を伴う際は?
ものもらいの霰粒腫とは?
霰粒腫(さんりゅうしゅ)というのは、まぶたの縁などに 白いしこりのようなものができるタイプのものもらいです。
麦粒腫との違いとして痛みや痒みなどはありません。
ただし、複数できたり大きくなると外見的に目立ってしまいますし、まぶたの内側やまつ毛の生え際などにできると異物感を感じることもあります。
このしこりが細菌感染を起こしてしまうと、痒みや痛みが出てくることもあるため、症状が軽いからといって楽観視しない方がよいでしょう。
霰粒腫の原因は、まつ毛の生え際にある「マイボーム腺」という皮脂腺に皮脂や汚れが詰まった状態になることです。
たくさん汗をかいた後に顔を洗わずにいたり、女性はアイメイクをしっかり落としていなかったりすると発症するリスクも高くなります。
Sponsored Link
また、霰粒腫は麦粒腫とは違い、治療に時間がかかります。
長くなると数ヶ月程度、完治までに要する場合もあります。
対処法として、しこりの部分を温めることで内部の脂分が溶かされ、治りが早くなることもあります。
ただし、逆に悪化する例もあるため、治療には眼科医の的確な処置が必要となるでしょう。
しこりが大きくなって不快感が増すこともあり、場合によっては 手術を必要とするケースもあります。
まぶたや目の下がピクピク痙攣するのはなぜ?
地域で呼び名にも違いがある!
ものもらいのことを、“めばちこ”と呼ぶことがあります。
主に関西で呼ばれる呼び方で、発症すると「目をパチパチさせる」ということに由来しているようです。
また、‟メイボ”と呼ぶこともあり、これは「目にできたイボ」のことを指しています。
そもそも、ものもらいと呼ぶのは、主に東日本で「三軒の家から米をもらって食べると治る」「よその家に乞食に行くと治る」といった言い伝えがあったからです。
同じ由来から、“めこじき”と呼ばれることも…。
他にも、宮城県では“ばか”、熊本県では“お姫さん”と呼ぶなど、地域ごとに様々な呼び名が存在するようです。
ものもらいの麦粒腫と霰粒腫の違いをご紹介しました。
原因や対処法も全く異なりますので、覚えておくと役立つかもしれませんね。
Sponsored Link