本しめじ ぶなしめじ 違い

味のよいキノコの代表格として「しめじ」がありますよね。

 

旨味はあってもそれほどクセがなく、どんな料理にも使えて栄養も豊富な優良食材です。

 

ところで、スーパーなどで「本しめじ」を見る機会はほとんどないといわれていますが、一体なぜなのでしょうか…。

 

一般的な「ぶなしめじ」との違いを比較してみると一目瞭然なのですが、なかなかチャンスがないのが現状です。

 

そこで・・・本しめじとぶなしめじの違いについて比較しながら見ていきましょう。

Sponsored Link

 

目次

本しめじとは?

本しめじは、シメジ科シメジ属のキノコです。

 

漢字での表記は「本占地」「本湿地」になります。

 

3~8cm程の長さのある白色の柄の下部が徳利状に膨らんだ姿から、別名「ダイコクシメジ(大黒占地)」とも呼ばれています。

 

傘の高さは2~8cmになり、形は初め半球形でコロンとした感じですが、生長すると平らに開きます。

 

傘の色は灰褐色で、白色のかすりのような模様があります。

 

色はともかく、形状の面でぶなしめじとかなり違いがありそうですね。

 

自然界では、秋にコナラアカマツなどの樹木に生えているのが見られます。

 

Sponsored Link

 

本しめじは、椎茸等のスーパーでよく見かける他のキノコとは違い、人工的に栽培することは非常に難しいとされています。

 

さらに、天然物の収穫量も少ないため、非常に希少価値が高く高価な食材とされています。

 

もちろん「香り松茸味しめじ」といわれているのは、この本しめじのことを指しています。

 

最近では、栽培可能に改良された品種も出てきましたが、まだまだ値段も高くあまり流通していません。

 

名前は知っていても、本物を見たことのある人は少ないのではないでしょうか…。

 

旬の時期は秋で、天然物は主に岩手県福島県で採れるようですが、市場に入荷されるのはほんの僅かです。

 

どうしても食べてみたい方は、ネット通販で購入できる場合もあります。

 

栽培物は三重県の四日市が主で、京都府の丹波でも生産が始められるというニュースも流れています。

 

 

ぶなしめじとは?

ぶなしめじは、シメジ科シロタモギタケ属のキノコです。

 

植物学上では、本しめじと属種に違いが見られます。

 

漢字では「橅占地」「橅湿地」と表記されています。

 

天然物は北半球の温帯以北に分布し、日本国内では北海道から九州にかけて広く自生しています。

 

旬の時期は秋で、ブナやシナノキ、トチノキ、カエデ等の広葉樹の朽木、倒木などに群生する性質を持っています。

 

 

実は、ぶなしめじの名前には変遷があり、かつては栽培種を「本しめじ」と呼んでいたこともありました。

 

しかし、高級品である本来の「本しめじ」との違いをはっきりさせるために、今では天然物も栽培物もどちらも「ぶなしめじ」という呼び方で統一されています。
 
エリンギの栄養成分と効果・効能・カロリー!妊婦さんとの相性は?
 

 
人工栽培で育ったものは柄の長さが10cm近くまで成長し、傘に対して真っ直ぐ伸びたり、片寄ったりとバラつきも見られます。

 

傘は丸みを帯びていて、白みがかった色から薄い茶色をしたものが多いです。

 

また、陽向で育ったものは傘の中央に少し濃い色の大理石のような模様があるのも特徴の1つです。

 

生きている樹木に生える「本しめじ」とは違い、死んだ樹木から養分を取りながら育つので人工的な栽培方法が可能とされています。

 

スーパーなどで見かけるしめじは、ほとんどが人工栽培されたこの 「ぶなしめじ」です。

 

本しめじと比べると柄の部分の1本1本が細く、えのき茸が少したくましくなったような形状をしていますね。

 

 

両者の主な違いといえば、味、形状、栽培法などがありますが、なんといっても希少価値が全く異なります。

 

もし本しめじを食べる機会があれば、「香りの松茸」に匹敵するような味を持っているか、しっかり堪能して確かめてみてくださいね。

Sponsored Link