ごまめ 田作り 違い

お正月のおせち料理にも含まれる「ごまめ」「田作り」

 

ただ、この2つの料理はとても似ていますが、まったく同じものなのでしょうか?

 

いえ、実は違いがあるといわれています。

 

毎年、必ずといっていい程食べているけど、知らないという人も多いのではないでしょうか…。

 

また、魚を使っている料理なのに、変わった名前をしているのも気になりますよね。

 

そこで・・・ごまめと田作りの違いや、名前の意味と由来、簡単な作り方をご紹介します!

Sponsored Link

 

目次

ごまめと田作りの違いとは?

ごまめと田作りは、どちらも小魚(カタクチイワシの幼魚)を原料にした日本の伝統料理です。

 

つまり、使用する魚の名前はどちらも違いはありません

 

おせちでは重箱の一段目に詰められ、健康、豊作、子孫繁栄などの意味が込められています。

 

全国でも食べられていますが、主に関東でよく食べられています。

 

どちらも基本的には同じものだといわれることが多いですが、元々は 「ごまめの方がやや小さいもの」を指すという違いがあります。

 

ごまめの方が歴史が長く、戦国時代の半ば頃からあった料理名です。

 

それに対して、田作りは 江戸時代の初期ぐらいに料理名として誕生しています。

 

同じ料理だった可能性も高いですが、名前のついた時期には違いがあります。

 

 

ごまめと田作り・名前の意味と由来は?

田作りという名前は、文字通り、田畑を作る際の「高級肥料」だったことに由来しています。

 

田んぼや畑の肥料として、小魚が使われていたこともビックリですね。

 

イワシが大量だった年に田んぼに埋めて処理したところ、その年のお米が豊作だったことがあったそうです。

 

それ以来「田作り」と呼ばれるようになり、豊作を願って食べる縁起物の料理になっています。

 

また、料理名としてではなく、乾燥したカタクチイワシそのものを意味することもあります。

 

 

一方のごまめは、 「こまむれ(細群れ)」を略したものです。

 

昔は「こまめ」と呼ばれていました。

 

この名前からも、なんとなく「小さい魚」を指しているというのがわかりますね。

 

その他、「体が丈夫」という意味の「まめ」を丁寧にいうために、「御(ご)」を付けて「ごまめ」と呼んだという説もあります。

 

「こまむれ」の説とはまったく違いますが、どちらが本当なのか真相はわかっていません。

 

地方によっても名前も、その由来も異なっていた可能性もあるようです。

 

現在では、田植えの肥料や豊作祈願の祝い肴に使用されることから、「五万米」「五真米」と表記されることもありますが、これは後付けの当て字とされています。

 

Sponsored Link


 

ごまめと田作りの作り方!はらわたは取るべき?

今では、ごまめも田作りもほぼ同じものとして扱われていますが、作り方はとても簡単なので、家で作ることもできます。

 

小魚ですので「はらわた」などを取る必要はなく、そのまま使った方が味わいもよくなります。

 

まず、乾燥させた小魚を乾煎りし、少し冷ましておきます。

 

あとは、砂糖、醬油、みりんを煮詰めた液に赤トウガラシを少量加えて、一緒に絡めれば完成です。

 

ごまめや田作りには、ゴマやクルミなどを混ぜることもありますね。

 

乾煎りする代わりに、耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、上に重ならないように小魚を並べて レンジで加熱してもOKです。

 

家庭で作る場合は、乾燥したものを買ってきて作るほうが多いかもしれませんね。

 

 

ちなみに、煮干しにも似ていますが、煮干しは塩茹でしてから干すので、製法に少し違いがあります。

 

また、苦味がアクが気になる場合、はらわたを取ることもありますね。
 
鮭(サケ)・シャケ・サーモンの違い!本当は鱒(マス)だった!?
 

 

ごまめと田作り・カロリーは?

ごまめ(田作り)は砂糖やみりんなどを大量に使用しているので、結構カロリーが高いです。

 

100gあたり336kcalほどです。

 

一度に100g食べる人は少ないと思いますが、ついつい止まらなくなるため、食べ過ぎには注意してください。

 

大体1人前は30gほどなので100kcal前後になります。

 

1人前ならそれほど気にするほどでもないですね。

 

 

ごまめと田作りの違いや、名前の由来などをご紹介しました。

 

カルシウムやカリウムもしっかり摂れるので、お正月だけでなく常備食にするとよさそうです。

 

お子様の骨を強くするのにも役立ちますよ!

Sponsored Link